ほうぜんいん|真言宗大覚寺派|加持山
宝善院
神奈川県 目白山下駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 参拝、信徒者用の駐車場があります。 |
真言宗大覚寺派のお寺。
加持山宝善院霊山寺、開山は、白山信仰の開祖であり「越の大徳」とも言われた泰澄大師。
創建は天平神護年間(765〜767)。
泰澄大師が日頃信仰していた十一面観音を、この地に祀ったのが、この寺の起こりと言われているそうです。
寺号標
山門(薬医門様式)
山門の扁額
般若心経の碑
本堂、薬師如来立像(木造)
鎌倉時代の作と伝わる
観音堂、十一面観音菩薩坐像(木造)
泰澄大師ゆかりの鎌倉最古といわれる平安仏)
大師堂
江の島の総別当を務めた岩本院の歴代のお墓です。
旧観音堂跡。
もともと観音堂は、腰越小学校近くのこの当たりにあったが、廃仏毀釈の折、荒れ果て廃れていたが、近くに住む
きこりの夢枕に立ち嘆いたところ、宝善院の住職に伝わり、宝善院に移したとのことです。
旧観音堂跡にある庚申塔群
23.02.06。先の霊鷲寺さんより徒歩8分。鎌倉市腰越5丁目の閑静な住宅地にある真言宗大覚寺派の寺院。
山号 加持山(泰澄山)
院号 宝善院
寺号 霊山寺(瑠璃光寺)
創建 伝・天平神護年間(765-767)
開山 泰澄
本尊 薬師如来、十一面観音菩薩
札所 新四国東国八十八ヶ所霊場 第八十六番
当院は、加持山霊山寺・泰澄山瑠璃光寺という二つの山号寺号を持つ寺院。開山の泰澄は、「越の大徳」(越前・福井、越中・富山、越後・新潟で並ぶ者のいないほどの徳の高い僧)と呼ばれていた。加賀の白山を開いた人物。
江戸時代には、この寺の僧が龍口明神社の別当に任じられたこともある。村人の信仰を集めたが、明治の神仏分離令によって、静かな寺となった。
開山の泰澄は、信仰していた十一面観音像をこの地に祀った。それが宝善院の始まりと伝えられている。
〜Webサイト「鎌倉手帳(寺社散策)」より〜
本日ラスト箇所。腰越地区の寺院はこちらで全てクリアしました。当院は腰越の一番奥まった地にあり、静寂な佇まいの中で良き参詣となりました。
寺号標
掲示板
山門手前の《地蔵堂》
山門
参道
参道左手の庭
参道右手の庭
奥の建物は庫裡。
本堂
本堂前の梅の花
般若心経の碑
弘法大師像
↓
寺務所
こちらで直書きの御朱印を拝受。
帰りの江ノ電「江ノ島駅」にて
手前の電車で「藤沢駅」に向かいます。
江ノ電「腰越駅」から徒歩で10分位。腰越小学校の裏手にある真言宗寺院。
ご本尊は薬師如来、十一面観音菩薩。
天平年間の創建の古刹。
古くから江ノ島神社との結びつきが強く、歌舞伎「白波五人男」の弁天小僧や江ノ島の金亀院、岩本院の歴代の僧侶をお祀りしています。
御朱印は庫裏にていただきました。
山門。
少し奥まった所にあります。
本堂。薬師如来が祀られています。
さらに右手には観音堂があり、十一面観音が祀られています。
いただいた御朱印です。
名称 | 宝善院 |
---|---|
読み方 | ほうぜんいん |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 墓地の中にあります。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0467-31-8010 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 本来、薬師如来。 御朱印では十一面観音菩薩 |
---|---|
山号 | 加持山 |
院号 | 宝善院 |
宗旨・宗派 | 真言宗大覚寺派 |
創建時代 | 伝・天平神護年間(765~767年) |
開山・開基 | 開山 泰澄大師 |
札所など | 新四国 東国八十八ヶ所霊場第86番札所 |
体験 | 札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0