つるがおかはちまんぐう
鶴岡八幡宮のお参りの記録一覧(13ページ目)
1063年8月に源頼義が前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺を鎌倉の由比郷鶴岡に「鶴岡若宮」として勧請したのが始まりである。
1180年10月、源頼朝は宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして幕府の中枢となる施設を整備していった。
1191年に社殿の焼損を機に上宮(本宮)と下宮(若宮)の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請し、1208年には神宮寺が創建される。
源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は武家の崇敬を集めたが、鎌倉幕府衰退後は一時衰退する。戦国時代には里見氏により焼き討ちにあうも、北条氏綱が再建を果たす。
江戸時代に入ると幕府の庇護を受け大規模化が進み、仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂などを建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられた。また、境内には方五間の多宝大塔や、東照宮も存在した。
江戸幕府崩壊後は廃仏毀釈の動きが始まり、多宝大塔などの仏堂は破壊され、仏像、仏具、什宝、経典なども破壊・焼却処分されるか散佚した。ただし一部は現存し、鎌倉寿福寺、浅草の社僧が中心となって行った。
約800年の歴史を刻む源氏の氏神様
源頼義公が奥州藤原氏との前九年の役での戦勝を祈願した、京都の石清水八幡宮を鎌倉由比ヶ浜辺に勧請して祀ったのが始まり。
源頼朝公が平家打倒の兵を挙げて鎌倉に入ると治承4(1180)年に現在地へと遷し、建久2(1191)年には上下両宮の現在のような姿に整えた。頼朝公が鎌倉幕府を開いた後は、幕府の中枢となる施設を整備し、関東の守護、国家鎮護の神社となり、武士の崇拝を集めた。
現在の建物は、徳川幕府の庇護を受けて建てられたものが多く、上宮、若宮など流権現造の代表的な江戸建築。大石段を上った上宮からは、2016年に改修を終えた段葛を真ん中にした若宮大路が海に向かってまっすぐに延びている様子がよくわかる。
せっかくなのでホントの最後はこちらへ!
鶴岡八幡宮〜⛩️
やっぱ凄いですねここは!
第2の鳥居から、、、第3の鳥居へ!
、、、第1までもどる体力はありませんでした!🤟
ドーンとした迫力ある鎮座感はさすがです!
修学旅行かな。学生さんがたくさんいました。
なのでさくさくとした参拝にしました。
ごぞんじの長ーい階段を登ると、あの御本殿です♥
しっかりお願いをさせていただきます。
好きな人が、ずっと元気でいてくれますように。。。(-人-)
よろしくお願いします。。。(-人-)
あと2つのお願い事もしっかりお願いします。
御朱印は、以前にいただいているので、今回はいただきませんでした。
さて、帰ることにします。
今日もありがとうございました!
足がなかなか!
ではでは!
第2の鳥居⛩️
第3の鳥居⛩️
ご存知の御本殿♥
白旗神社(鶴岡八幡宮境内)様へ参拝しました。
数回参拝しておりますが、手持ちの画像が少ないために投稿しました。
凛とした空気感が漂う格調高い社殿の神社様です。
武者マニアの方には特にオススメの神社様です。
感謝です☆
白旗神社(鶴岡八幡宮境内)
白旗神社(鶴岡八幡宮境内)
白旗神社(鶴岡八幡宮境内)
白旗神社(鶴岡八幡宮境内)
白旗神社(鶴岡八幡宮境内)一の鳥居
神奈川県のおすすめ2選❄️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0