けんちょうじ|臨済宗建長寺派|臣福山 ( 臣福山 建長興国禅寺 こふくさん けんちょうこうこくぜんじ)
建長寺のお参りの記録一覧(5ページ目)
![マッスル](https://minimized.hotokami.jp/tT1dCs5pe1g02HIZUDVrc7xCSmOWs0zHWBoky4n4AlY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200809-021311_StFBXbKzlF.jpg@webp)
北鎌倉駅から徒歩で15分。
拝観料500円です。
御朱印は入口の御朱印所で頂けるもので各300円で6種類あります。
半僧坊へ行く場合は御朱印帳を預けずに書き終わるのを待ったほうがいいです。
敷地内はかなり広く、歩きがいがあります。
半僧坊へも行く場合はウォーキングできる靴を履いて行った方が良いでしょう。
総門
さざれ石
国家「君が代」に出てくるあのさざれ石のことです。
三門
鐘楼
「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」
夏目漱石によって作られたこの俳句を参考に、親友の正岡子規が
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
を作ったそうです
常香炉
鐘楼のある場所からの眺め
仏殿
本尊 地蔵菩薩坐像
天井の絵も凄いです。
法堂
奥に千手観音菩薩
雲龍図
唐門
曙観音
巨福稲荷大明神
巨福稲荷大明神
建長寺のビャクシン
達磨像
境内地図
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
21.03.22。JR北鎌倉駅から徒歩15分。本日は至近の円応寺さんより立ち寄り参詣。鎌倉五山第一位として有名な臨済宗建長寺派大本山です。1253年(建長5年)に鎌倉幕府五代執権の北条時頼が建立した、我が国最初の禅宗専門寺院。桜も咲き初めており、又見所が多々あり楽しく過ごせました。入山料は500円。
ご本尊
西の外門(北鎌倉側門)
天下禅林
「人材を広く天下に求め育成する禅寺」との意で建長寺を象徴する語。
総門
山号
三分咲きか?
三門
鐘楼
柏槇、神奈川の名木百選。
仏殿
法堂
法堂、天井の雲龍図。
唐門
方丈(龍王殿)
方丈の庭園
曙観音
![ぷかぞう](https://minimized.hotokami.jp/7IMN9vUcrpH08iO_uIGm3Vxrcad9nAt6Ullhveg3DNY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210503-044757_Ntm3xMb8Wv.jpg@webp)
鎌倉七福神巡り中に寄り道という形で参拝させていただきました。
桑田佳祐の出身高校の横にあります。限定ライブを行ったことがあり、いつか行きたいと思ってました。
境内は広く、迫力あるものばかりあります。また行きたいです。
京都の天龍寺でも拝見しました。
かっこよすぎです。
隣の鎌倉学園
おおお~
おおおお~
かっけ~
消えちゃったのかな。
犬達を並ばせて写真を撮りたいみたいでしたが、すぐに動いてしまって全然撮れなかったようです。。
![隼シューター](https://minimized.hotokami.jp/d7NW6GAGGrKZkDd5xDyRzpxqz1rwowrdkNf8RCDju7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240830-062958_sQXULKahBj.png@webp)
鎌倉に行ってきました。
まずは鎌倉五山第一位建長寺に参拝して
ご本尊の南無地蔵尊・鎌倉三十三観音霊場第二十八番の千手観音・
釈迦牟尼佛・鎌倉二十四地蔵の心平地蔵尊・鎌倉二十四地蔵の済田地蔵尊・びんずる尊者の御朱印を頂きました。
こちらを限定の御朱印帳を頂くとこの御朱印帳を頂くと印が金になります。
実はもう一冊御朱印帳を頂きました。
理由はこのあとにあります。
両方の御朱印帳の最初に書かれています。
建長寺の入口総門から入ると三門。
国の重要文化財に指定されています。
建長興国禅寺(正式名称)の大きな扁額が目に入ります。
下は吹きさらしになっていて扉がありません。
鐘楼の梵鐘は国宝に指定されています。
仏殿は重要文化財で寄棟造です。
ここにご本尊の地蔵菩薩坐像、心平地蔵菩薩坐像、千手観音などが安置されています。
法堂も重要文化財に指定されています。入母屋造の銅板葺きです。
天井画の雲龍図があります。
唐門も重要文化財で芝の徳川秀忠の妻崇源院(お江)の霊屋から移築されたものです。
建長寺の方丈には庭園があります。
#建長寺
#鎌倉市
#鎌倉
#鎌倉五山
#神奈川県
#御朱印
#御朱印帳
ご本尊の南無地蔵尊の御朱印
鎌倉三十三観音霊場第二十八番の千手観音の御朱印
釈迦牟尼佛の御朱印
鎌倉二十四地蔵の心平地蔵尊の御朱印
鎌倉二十四地蔵の済田地蔵尊の御朱印
びんずる尊者の御朱印
限定の御朱印帳
通常の御朱印帳
御朱印帳の最初に書かれています。
挟み紙
由緒書き
総門
山門
鐘楼
仏殿
仏殿の天井画の雲龍図
法堂
唐門
方丈
方丈庭園
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
臨済宗総本山 建長寺
ホトカミで鎌倉散策の投稿が多いので、私も訪れてみました。境内は広くてさすが総本山!と思えるほど荘厳で迫力がありました。しかし、広くて場所が分からず半僧坊にたどり着けず😢
スケールの大きなお寺でした。
建長7年(1255)2月に造られた梵鐘(国宝)に「建長禅寺」とあるように、当寺はわが国で最初に”禅寺”と称した中国宋朝風の臨済禅だけを修行する専門道場である。およそ、中世を通じての寺院は、1か寺で天台宗と真言宗・浄土宗などを兼ねている例が多かったから、建長寺のような1寺1宗という浄刹はたいへん珍しかったといえる。
しかし、寺が建てられる前の寺域は、地獄谷とよばれた罪人の処刑場になっていたと伝えられていた。この谷に地蔵菩薩を本尊とする伽羅陀山心平寺という仏堂が建っていたが、建長寺を開創するにさいし、時頼によって堂は巨福呂坂に移され、現在は横浜三渓園に移設されている。その本尊と伝える地蔵菩薩坐像が、千体地蔵にかこまれて建長寺仏殿内に安置されている。
天下門
総門
三門
国宝梵鐘
燈籠
仏殿
唐門
庭園
法堂
巨福稲荷社
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
鎌倉五山第一位は、臨済宗の総本山です。
静かな趣を感じます。
三門です。国の重要文化財に指定されています。
楼上には、釈迦如来をはじめ十六羅漢などが安置されています。
仏殿です。ご本尊の地蔵菩薩が安置されています。
法堂です。国の重要文化財で関東では最大の建築物です。
千手観音像が安置されています。
唐門です。
元々は、芝の増上寺の二代将軍秀忠の夫人の霊屋の門でした。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0