ちょうらくじ|高野山真言宗|海詠山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
神奈川県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
25.01.25。JR平塚駅南口よりバスで4分、「須賀四ツ角」下車すぐの平塚市札場町にある高野山真言宗の寺院。
山号 海詠山
院号 無動院
開創 伝・弘仁10年(819)
本尊 薬師如来
札所 相模二十一薬師霊場第11番
湘南ひらつか七福神
寿老尊
【縁起】〜当寺HPより抜粋〜
相模川の河口、須賀の地に建つ。『新編相模国風土記稿』によると、後に高野山真言宗の開祖となる空海が青年のみぎりに関東巡錫し弘仁10年に当・須賀の地に滞在したことに当寺の起源があると伝えられています。その後の鎌倉時代、空海止宿の霊地に、開山の祖である僧・鎮海が草庵を結び「海詠庵」と称して居住。さらに建保3年(1216)に僧・朝秀が一宇を中興し、庵号を「海詠山」としました。それから約800年の間、高野山の直末寺として大いに栄え、十三ヶ寺の末寺を配し三島神社の別当も務めたとされます。
本日は「湘南ひらつか七福神」巡り①として参詣。過去3回巡ってますが、今回は現役時代の後輩さんの案内役を兼ねての巡拝です。
今回は色紙にしました。
山門(楼門)
令和4年(2022)3月落慶。
寺号標
山門表側↓
持国天
増長天
山門裏側↓
広目天
多聞天
本堂
平成24年(2012)再建。
寿老尊像と護摩堂
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
22.07.23。JR平塚駅南口より徒歩約20分。平塚市札場町にある高野山真言宗の寺院。
正式名称:海詠山 無動院 長楽寺。
《相模ニ十一薬師霊場第11番札所》
《湘南ひらつか七福神・寿老尊》
かねてよリ工事中だった楼門(山門)が本年3月に完成しており、早く見たかったが、本日やっと叶いました。やはり山門が立派だと寺院らしくて感動です!
湘南ひらつか七福神・寿老尊
楼門(山門)
寺号標
楼門の扁額
本堂
本堂の扁額
本堂前から振り返りでの楼門
護摩堂遠景
護摩堂の扁額
寿老尊像
石仏・石碑群
庚申塔
神奈川県有形民俗文化財。
17世紀の造塔。
三界萬霊塔(永代供養塔)
寺務所
こちらで書き置きの御朱印を拝受。
車での出入り口
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
21.07.12。JR平塚駅南口より徒歩約20分。
平塚市札場町にある高野山真言宗の寺院。
正式名称:海詠山 無動院 長楽寺。
本尊:薬師瑠璃光如来。
《相模二十一薬師霊場第11番札所》
《湘南ひらつか七福神・寿老尊》
相模川の河口、須賀の地に建つ。「新編相模國風土記稿」によると、後に高野山真言宗の開祖となる空海が青年のみぎりに関東を巡錫し、弘仁10年(819年)に当・須賀の地に滞在したことに当寺の起源があると伝えられています。
〜当寺リーフレットより抜粋〜
今年2回目の参詣。本日は湘南ひらつか七福神の寿老尊として参拝。昭和20年の平塚空襲で伽藍等ほぼ焼失してから、檀信徒による復興への願いが叶い、平成24年(2012年)に現本堂が再興されたとのことです。
「湘南ひらつか七夕まつり」
限定御朱印
寺院外観
外塀が美しいです。
門柱
本堂(金堂)
内陣
半鐘
護摩堂と湘南ひらつか七福神・寿老尊像
石仏と石碑群。
庚申塔 案内板
17世紀の造塔と推定されています。
神奈川県有形民俗文化財。
上記石碑に薄っすらと!
永代供養塔
塔の右手に
塔の左手に
本堂前から振り返り
楼門は建築中、2022年3月完成予定。
楼門完成予想図
寺務所
直書きの御朱印を拝受しました。
名称 | 長楽寺 |
---|---|
読み方 | ちょうらくじ |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0463-33-3355 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
山号 | 海詠山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🎌
長楽寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0