わかみやはちまんぐう
若宮八幡宮
神奈川県 川崎大師駅
22.09.22。京急大師線「川崎大師駅」南口より徒歩2分。川崎区大師駅前2丁目に鎮座。
御祭神 仁徳天皇
創建年 伝•永禄2年(1559年)頃
社格 旧村社
例祭日 10月20日
夏祭 8月第1日曜日
【由緒】~当宮の由緒書より抜粋~
大師河原の総鎮守。八幡塚六郷神社(東京都大田区東六郷に鎮座。御祭神・応神天皇)の氏子達が大師河原干拓のために移り住み、守護神として祀ったのが当神社と云われ、八幡様(応神天皇)の若宮(仁徳天皇)が御祭神なので若宮八幡宮と呼ばれる。(中略)
仁徳天皇の御製『高殿にのぼりてみれば煙たつ民の竈は賑わいにけり』にあやかり、日々の生活がよくなるようにという人々の思いもある。また「若宮」という名から子供や若者の守護神としても親しまれている。
駅に近く、前が道路の割には、境内に入ると静寂さがありました。他にどなたも参詣者がおられず、ゆったりとお参りできました。
社号標
一の鳥居
参道
手水舎
水は出ていませんでした。
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
拝殿
↓
藤森稲荷神社
↓
大鷲神社
↓
力石
駐車場入り口の鳥居
右手に併設の《若宮幼稚園》
社務所
こちらで直書きの御朱印を拝受。
大師河原(大師地区に所在する水神社、川中島神明神社、塩浜神明神社、塩浜稲荷神社、汐留稲荷神社、日ノ出出雲神社、田町稲荷神社、田町厳島神社)の総鎮守。
八幡塚六郷神社(東京都大田区東六御鎮座。御祭神・応仁天皇)の氏子達が大師河原干拓のために移り住み、守護神として祀ったのが当神社と云われ、八幡様(応神天皇)の若宮様(仁徳天皇)が御祭神なので若宮八幡宮と呼ばれる。仁徳天皇は淀川の治水工事を完成させたことによって干拓事業の守護神として崇められていることから祀られたもので、多摩川の洪水に悩まされた大師河原の人達の心からの願いが込められたものであり、また仁徳天皇御製「高殿にのぼりてみれば煙たつ民の竈は賑わいにけり」にあやかり、「日々の生活がよくなるように」という人々の思いもある。また、「若宮」という名から子ども・若者の守護神でもある。
5
0