いなげじんじゃ
稲毛神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
ミューザ川崎のコンサート前にこちらをお参り。
京急夏詣の対象神社で。
今回は全社達成できる予定はないのですが((+_+))
暑い日でしたが、境内は暑さを忘れさせてくれますし、
御朱印を待つ間は冷房の効いた部屋で待たせていただけるのでありがたいです。
稲荷神社参拝しました。
下半身に問題がある場合は、左の狛犬様をなでてからお参りします。
上半身に問題がある場合は、右手の狛犬様をなでてからお参りします。
かわらけ割りをしました。
右手前に写っている盃に息を吹きかけ奥の三本の柱めがけて投げつけ割ります。
盃は、社務所で購入出来ます。
1枚300円です
御神木の大銀杏は、12支に囲まれています。
自分の干支の像の所で参拝するそうです。
境内社に大鷲神社もあり参拝しました。
稲毛神社社務所で、一緒に直書きを御朱印頂きました。
直書き御朱印
御神木の大銀杏
左の狛犬様
かっこいい~
右の狛犬様
かわらけ割
大鷲神社
大鷲神社直書き御朱印
川崎駅から歩き、稲毛神社に参拝。ここの狛犬は「天地睨みの狛犬」と呼ばれ、撫でると右の阿像は上半身、左の吽像は下半身にご利益があるそうです。御朱印は御朱印帳をいただき直接書き込みでいただきました。境内には松尾芭蕉の句碑や正岡子規の没後百年記念句碑もある。
稲毛神社⛩〜国道15号沿いの赤い鳥居
稲毛神社御朱印〜健勝堅固
稲毛神社御朱印〜「和勝」の印
稲毛神社〜御朱印帳
天地睨みの狛犬〜阿像
天地睨みの狛犬〜吽像
稲毛神社〜拝殿
稲毛神社〜大鳥居からの拝殿
厄除けうさぎのかわらけ割り
稲毛神社〜御神木大銀杏
正岡子規没後百年記念句碑〜「六郷の橋まで来たり春の風」
芭蕉句碑〜「秋十とせ却って江戸をさす故郷」
創建不詳。
鎌倉時代に源頼朝の命を受けた佐々木四郎高綱が社殿を造営したと伝わる。
江戸時代になると川崎宿、河崎7ヶ村の鎮守として崇敬を集めた。
例大祭「河崎山王まつり」は盛況で「東の祇園」と称され東海道の名物であったという。
拝殿
本殿
第六天神社・堀田稲荷神社
子神社
大鷲神社
福田稲荷神社・金刀比羅宮・松尾神社・大神宮・八坂神社・御嶽神社・三峰神社
和嶋弁財天社
御神水吹上げ井戸石枠
浅間神社
佐佐木神社
白山神社
川崎天満社
8月1日から8月7日まで川崎山王祭が開催されています。
「陽(黄)」「海(青)」「雲(白)」3種類の山王祭限定御朱印を頂いてきました。
山王祭限定御朱印「陽(黄)」
山王祭限定御朱印「海(青)」
山王祭限定御朱印「雲(白)」
夏詣10社目
【祭神】
武甕槌神
経津主神・菊理媛神・伊弉諾神・伊弉冉神
創建の年代は不詳であるが、社伝によれば、武甕槌神を祀って天皇の軍の戦勝を祈ったのに始まると伝えられる。景行天皇が東国巡行の際に、当社で賊難を避けたという。欽明天皇が東征のとき、新たに配祀神四神を祀り、以降長らく勅願所とされたと伝えられる。
当初は祭神の名前から「武甕槌宮」と称していた。平安時代末期、この地を領有した河崎基家が山王権現を勧請して以降、「河崎山王社」「堀之内山王権現」などと呼ばれるようになった。
明治元年、関東へ下降する有栖川宮熾仁親王が当社で休憩し、その際、「神仏習合に基づいた「山王」の社名は新政府の神仏分離の方針にふさわしくない」と言ったことから、社名を旧地名の武蔵国稲毛庄にちなんで「川崎大神稲毛神社」とし、明治中頃に「稲毛神社」の名が定着した。
明治6年、郷社に列格した。昭和41年(1966年)、神社本庁の別表神社に加列された。
田中休愚の一族らが奉納した手洗石は川崎市重要歴史記念物に指定されている
神奈川県のおすすめ2選❄️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
2