真言宗智山派瑠璃山
真福寺
神奈川県 京急川崎駅
京急線「京急川崎駅」下車徒歩15分。玉川八十八ヶ所霊場第13番、東国八十八ヶ所霊場第2番札所の真言宗寺院。
ご本尊は薬師如来です。
稲毛神社からすぐのところで、辺りはホテル街が立ち並ぶ小さな寺院。
創建は不明だが、川崎の宿場町が成立する以前から多摩川沿い河畔に寺地を占める大きな寺院でした。
度重なる流失を繰り返し、現在地に移ってきたのは昭和25年です。
ご本尊の薬師如来は、古くから薬師詣で信仰が厚く、江戸の回向院へ出開帳をした記録があるそうです。
この先はホテル街になっております。
本堂です。
庚申塔。阿弥陀如来と思しき台座の下は「見猿、言わざる、聞かざる」
川崎市の文化財に指定されています。
近くまで来たので立ち寄り参拝しました。第一京浜沿いにある小さなお寺です。創建年代は不詳とされており、江戸時代には薬師信仰で栄えました。相次ぐ多摩川の氾濫により、昭和25年(1950)に現在地に移転してきました。
寛文5年(1665)に建てられた庚申塔。川崎市の重要郷土資料に指定されています
6
0