御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
白滝不動尊ではいただけません
広告

しらたきふどうそん|真言宗白滝山

白滝不動尊
神奈川県 根岸駅

パーキング
駐車場
-
御朱印について
御朱印
なし
ありません

その他の巡礼の情報

横浜弘法大師二十一ヶ寺
十六番霊場

おすすめの投稿

Gorilla-King
Gorilla-King
2020年08月08日(土)
449投稿

横濱開港神社巡りの途中に参拝しました⛩

八幡神社とも所縁があり、
1651年(慶安4年)、検地により八幡神社を含む現在の原町一帯が滝頭村に編入された。鎮守の社を失った形となった根岸村の住民は白滝不動尊を鎮守と仰いだ。滝頭村の住民にとっては元々よその鎮守であり、祭礼などもおざなりに行った。1766年(明和3年)1月15日、住職の弘道の夢枕に八幡大菩薩が現れ、「我は根岸村に遷座したい。両村の住民のために二社になすよう取り計らえ」とお告げがあった。弘道は両村の役人と話し合い、八幡神社を根岸村に移し、当地には新たな八幡神社を創設することとした。遷座先は根岸台地の麓の、宝積寺が所有する稲荷社があったところに決まり、7月15日に遷宮が行われた。その後、かつての八幡宮の跡には、滝頭村の鎮守として新たな八幡神社(八幡橋八幡神社)が創設された[2]。遷座した八幡神社(根岸八幡神社)は元八幡と呼ばれ、根岸村の鎮守はいずれも宝積寺を別当とする元八幡と白滝不動尊の二社となったことから、鎮守の祭りは1年交代で行うようになった。1869年(明治2年)、神仏判然令により寺になったことから、鎮守は元八幡のみとなった。1870年(明治3年)に宝積寺が別当を解かれた時、例祭は9月15日から8月15日に変更された。1875年(明治8年)、社格を村社に定められた。1908年(明治41年)5月20日、一村一社令により伊勢宮・熊野社・浅間社・宇佐八幡・山王社が合祀された。

白滝不動尊の建物その他
白滝不動尊の建物その他

運動不足&炎天下の階段昇降は疲れた🥵💦

白滝不動尊の狛犬

狛犬さま

白滝不動尊の狛犬
白滝不動尊の狛犬
白滝不動尊の狛犬
白滝不動尊の狛犬
白滝不動尊の狛犬
白滝不動尊の狛犬
白滝不動尊の狛犬
白滝不動尊の狛犬
白滝不動尊の本殿
白滝不動尊の本殿
白滝不動尊の自然

龍🐉の口から滝の滴出ている
丘陵地帯の開発によって、現在の水量になったが、昔は落差20 m幅5mの滝で不動滝と呼ばれていたそうです

白滝不動尊の景色

昔は高台から海が見えたらしいが、宅地造成と高速道路の影響により現在は見えない

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

白滝不動尊の基本情報

住所神奈川県横浜市中区根岸町3-156
行き方

京浜東北線 根岸駅より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称白滝不動尊
読み方しらたきふどうそん
参拝にかかる時間

10分

トイレ無し
御朱印なし
ホームページhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%BB%9D%E4%B8%8D%E5%8B%95%E5%B0%8A_(%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82)

詳細情報

ご本尊白滝不動明王
山号白滝山
院号不動院
宗旨・宗派真言宗
創建時代不詳(鎌倉時代)
ご由緒

境内には、かつて荒沢不動堂と白滝不動堂の二つの仏堂があった。

荒沢不動尊は高さ98cmほどの漆黒の木像で、右手に剣を、左手に縄を持ち火焔の前に立つ。鎌倉時代のこと。ある修験者はこの不動像を背負い諸国行脚の旅をしていた。根岸湾を一望できる丘で休んでいたところ、像は岩のように重くなり、微動だにしなくなった。不動様はこの地を気に入ったのだろうと思い、村人の協力を得て小さなお堂を建てたとの言い伝えが残されている[1]。

白滝不動尊は高さ45cmほどの極彩色の木像で、傍らに22cmの両童子が立つ。言い伝えによると、永禄の頃。根岸台地の麓にあった、湧水をたたえた池のほとりに外記という者が暮らしていた。ある日、大雨で池の水があふれ、外記の家も、池から根岸湾に注ぐ烏川も濁流にのまれた。外記は土砂を取り除き家を掘り出していたところ、山の中腹に井戸のようなほら穴が見つかり、中から一体の仏像が現れた。外記が自宅の仏壇に供えると、その夜仏像から一条の光明がさし、輝き始めた。家に置いていてはもったいないと宝積寺に預け、読経し供養したがその夜も異様な光を発した。寺の僧侶は「元の地に帰りたがってるのだろう」と考え、仏像が発見された穴に行くと井戸のそばに岩屋が見つかった。そこに仏像を納め抱擁すると、光を発することはなくなったと言う。その数年後の文禄の頃。仏像が見つかった井戸の穴から大量の水が湧き、滝のように崖から流れ落ちた。その夜、外記の夢に仏像が現れ、「我は不動明王である」とお告げをした。外記は岩屋の脇に草ぶきのお堂を建て、不動像を安置した[2]。

貞享の頃には、加曽の住民たちは不動堂を修繕し、氏神として祀るようになった。1690年(元禄3年)、不動尊を腹ごもりにするため、鎌倉の仏師三橋甚兵衛らに、大きな不動像の制作を依頼。新たな社殿を建て、新しい像の中にそれまでの不動像を収め、本地仏白滝不動尊像として祀った。すると、上根岸の住民も氏子になりたいと申し出て、両村の鎮守神となった[3]。1651年(慶安4年)、根岸八幡神社周辺が検地により根岸村から滝頭村に編入されたことにより、根岸村の村民は白滝不動尊を鎮守神と仰ぐようになった。1766年(明和3年)、根岸八幡神社が根岸村内に移転すると、白滝不動尊と根岸八幡神社の双方が根岸村の鎮守となった[4]。1869年(明治2年)、神仏分離により白滝不動尊が真言宗の寺院となったことにより、根岸村の鎮守は再び根岸八幡神社のみとなった[3]。

1923年(大正12年)の関東大震災では荒沢不動堂と白滝不動堂の二つのお堂は全壊したが、根岸村の民家は一つも倒れることがなかった。これは不動様が身代わりになってくれたと考え、1925年には本堂を再建。堂内中央正面に白滝不動尊、左側外陣に荒沢不動尊が安置されている[1]。右側には弘法大師像があり、横浜弘法大師二十一ヶ寺の第十六番霊場ともなっている[5]。

1935年(昭和10年)10月、『横浜貿易新報』の読者投票により県下名勝史蹟四十五佳選に選定された[6]。

仏像が現れたとされる7月28日には祭礼が行われた。毎月28日の縁日には多くの参拝客が訪れ、坂下の道には屋台が並んだ。夏の縁日には海辺で花火が打ち上げられたりもした。明治の中ごろまでは周囲の街道には茶店や旅籠が並び、遠く三浦や房総半島の漁民が船で参詣に訪れることもあったが[7]、戦後には訪れる人もまれな静かな寺院となった[8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%BB%9D%E4%B8%8D%E5%8B%95%E5%B0%8A_(%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82)

体験仏像札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
白滝不動尊(しらたきふどうそん)は、神奈川県横浜市中区にある寺院である。
歴史
歴史[編集] 境内には、かつて荒沢不動堂と白滝不動堂の二つの仏堂があった。 荒沢不動尊は高さ98cmほどの漆黒の木像で、右手に剣を、左手に縄を持ち火焔の前に立つ。鎌倉時代のこと。ある修験者はこの不動像を背負い諸国行脚の旅をしていた。根岸湾を一望できる丘で休んでいたところ、像は岩のように重くなり、微動だにしなくなった。不動様はこの地を気に入ったのだろうと思い、村人の協力を得て小さなお堂を建てたとの言い伝えが残されている[1]。 白滝不動尊は高さ45cmほどの極彩色の木像で、傍らに22cmの両童子が立つ。言い伝えによると、永禄の頃。根岸台地の麓にあった、湧水をたたえた池のほとりに外記という者...Wikipediaで続きを読む
引用元情報白滝不動尊 (横浜市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%99%BD%E6%BB%9D%E4%B8%8D%E5%8B%95%E5%B0%8A%20%28%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%29&oldid=98207476

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ