とみづかはちまんぐう
冨塚八幡宮
神奈川県 戸塚駅
湘南神社巡り②最初の神社では御朱印を戴けなかったけど、次はウニよウニよ細かい道を通って、国道1号線、戸塚駅より徒歩15分の位置に鎮座しています。駐車場があるとのことでしたが、判りずらい。国道に面して僅かな駐車場は三台がやっとのスペース。鳥居からの境内は広くは無く、石段を上がって社殿が有ります。全て含めるとそこそこの広さがあるようですが、見た目は小さな神社です。丁度、祭礼日でしたので、お神輿を観る事が出来ました。忙しい中、書き置きのシンプルな御朱印を戴きました。
社号標
鳥居
灯籠
手水舎
神輿庫
お神輿
今日はお祭りだったのに、神輿は無し。残念
拝殿 御祭神は誉田別命(八幡神)と富属彦命(とつぎひこのみこと)(相武国造2世の孫と伝えられる)
境内裏山(富塚八幡緑地)に富属彦命の墓と伝えられる古墳があり、これを「富塚」(富塚古墳も参照)と呼んだことが「戸塚」の由来とされ、全国の戸塚姓・富塚姓の祖霊神としている
本殿 天保十四年(1843)造営、
天保十二年(1841)奉納の狛犬 幕末の天才狛犬彫刻師、鶴見の吉六の手によるものらしいが、私はよく知りません。又、勉強になりました。
拝殿前の石段より望む
境内社 冨塚天満宮 左手の石段を更に上ると境内社
境内社 玉守稲荷神社
平成十二年(2000)までの元幼稚園、現在神楽殿。消防法の関係で復活はできず
14
0