おかむらてんまんぐう
岡村天満宮
神奈川県 弘明寺(横浜市営)駅
根岸まで走った帰り道に巡り合った神社です。天神道路とあったので天神さんがあるのかなと思っていたら巡り合えました!大きな鳥居をくぐり急坂の途中にあります。天神さんらしい朱色の社殿が美しいです!まだまだ寒い日が続いていますがかわいらしい梅の花がちらほらとありました。
磯子七福神巡り⑧ 12:09着
鎌倉時代1190年、源頼朝の家臣が鎌倉から移り住み、鎌倉の荏柄天神を信仰していたので、京都の北野天満宮の御分霊をいただいて創建したと言われている。
磯子七福神は、始まった当初は岡村天満宮、稲荷社も講中内でしたが、今は高野山真言宗の7つの寺院に祀られるようになったため、初詣として岡村天満宮を含めた8つの寺社を巡るコースとなっています。
約3時間かけて歩いて満願です。
ここからまた自宅まで30分かけて歩いて、もうクタクタ。明日は筋肉痛ですかね😅💦
自宅からさほど遠くない範囲ですが、普段は歩かない道を歩き楽しかったです。
出発から帰宅まで
16800歩
移動距離10.7キロ
3時間40分
神楽殿
岡村天満宮は押すところがありませんでしたが、約3時間かけて歩いて満願です。
ゆずの2人の地元の地なので、伊勢佐木町での路上ライブ時代のゆずのパネルが😊
岡村天満宮前の道から。裾野の方まで綺麗に富士山が見えました🗻
所用の際にちょっと足を延ばしてお参りしてきました。
鎌倉時代、源頼朝の家臣が信仰していた天神さまをこの地でお祀りしたのが始まりとか。
駅からバスで移動し、大鳥居をくぐった後の上り坂はしんどく、小鳥居からの階段もしんどいですが、こじんまりとしていて地域の皆さんに愛されているのが境内のあちこちから窺えますヨ。
岡村はアーティストのゆずの出身地。境内にも彼らの絵(壁画)が飾られています。
本殿向かって左手に社務所があります
小鳥居をくぐり、道なりに進むと…
狛さんがお出迎えです
ゆずの壁画をバックに、反対側にも狛さん
おやここにも
…まだいる
何匹いらっしゃるの⁈
幼稚園が隣接しており、境内は子どもの声が響いています
境内の左手にはお稲荷さまもありました
13
0