手子神社
神奈川県 金沢文庫駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | - |
仕事の合間に参拝。
御祭神ー大山祇命(オオヤマツミノミコト)
創建ー文明五年(1473)
釜利谷の領主、伊丹佐京亮が瀬戸神社の御分霊を宮ヶ谷の地に勧請したのが当社の創始とつたわる。
延宝七年(1679)伊丹氏の子孫である三河守昌家の子、江戸浅草寺の智楽院忠運僧正が、現在の地に遷祀して以来、釜利谷一郷の総鎮守として衆庶上下の崇敬を集め、明治六年村社に列格、社殿は大正十二年の震災で倒壊の後、同十五年に再建、昭和四十五年に御屋根を総銅板葺に改修した。
手水舎
御由緒
狛犬。なんで下を覗いているのかな?
台座の足元に仔がいた。
狛犬、千尋の谷に突き落とす狛犬!
拝殿
境内社ー竹生嶋辨天社、社号標
境内社ー竹生嶋辨天社、鳥居
境内社ー竹生嶋辨天社
御神木ーケヤキ
庚申塔群
文明五年(1473)釜利谷の領主・伊丹佐京亮が瀬戸神社の御分霊を宮ヶ谷の地に勧請したのが創始と伝えられる。
延宝七年(1679)伊丹神社の子孫である三河守昌家の子、江戸浅草寺の智楽院忠運僧正が現在の地に遷祀して以来、釜利谷一郷の総鎮守として衆庶上下の崇敬を集め、明治六年村社に列格。
社殿は大正十二年の震災で倒壊の後、同十五年に再建、昭和四十五年に御屋根を総銅板葺に改装した。
名称 | 手子神社 |
---|---|
通称 | 手子明神 |
トイレ | 近くの公園にあります。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ご祭神 | 《主》大山祇命 |
---|---|
創建時代 | 文明五年(1473) |
創始者 | 伊丹佐京亮 |
ご由緒 | 文明五年(1473)釜利谷の領主・伊丹佐京亮が瀬戸神社の御分霊を宮ヶ谷の地に勧請したのが創始と伝えられる。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
14
0