御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
長津田王子神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

にっきー
2020年02月20日(木)
247投稿

草野球の活動の帰りに寄り道しました。

国道246号線の脇にあり車のアクセスは抜群に良いです^_^

総合的にご利益がある神社だそうで、野球でヒットがたくさん出るようにお願いしてきました。

駐車場あります。

長津田王子神社の御朱印

書き置きの御朱印になるみたいです。

長津田王子神社の鳥居

正面の鳥居。御神木は写真のさらに左側にあります。

長津田王子神社の本殿

本殿。色使いのバランスが良く素敵です^_^

長津田王子神社の自然

梅が咲いておりました!

長津田王子神社の自然

御神木は神社には珍しいモミの木でした!

長津田王子神社の狛犬

子供を抱えている狛犬さん。

もっと読む
投稿をもっと見る(15件)

長津田王子神社の基本情報

住所神奈川県横浜市緑区長津田7-5-34
行き方
アクセスを詳しく見る
名称長津田王子神社
読み方おうじじんじゃ
通称王子様
トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》伊邪那岐命,速玉男命

Wikipediaからの引用

概要
王子神社(おうじじんじゃ)は神奈川県横浜市緑区長津田にある神社で、南は国道246号に面したところにある。長津田の鎮守とされ、王子権現や若一王子社とも呼ばれている。「王子秋月(おうじしゅうげつ)」として長津田十景に選定されている。
歴史
歴史[編集] 熊野信仰の一環で、江戸時代に武蔵国都筑郡長津田村を領していた岡野家の初代領主である岡野房恒(岡野平兵衛房恒、1591年(天正19年)から領主)が勧請したとされている。正確な創建年を伝える資料はないが、『新編武蔵風土記稿』における記述等から、文禄年間から慶長年間(1592年 - 1614年)に建立されたものと考えられている[1][2][3]。 全国各地で熊野十二所権現を祭った神社が存在するが、王子神社も熊野信仰の影響を受けたものである。社号は変遷しており、江戸時代には王子権現と呼ばれていたようだが、明治元年の神仏判然令発布後は若一王子神社と称している[4]。村社昇格の時期につ...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 鉄道 最寄駅:JR東日本横浜線 東急電鉄田園都市線 長津田駅から徒歩10分[1] 車 国道246号線 宮の前 ^ 横浜市緑区役所福祉部市民課 1981, p. 24.
行事
年中行事[編集] 主な行事は以下のとおり(2017年9月10日現在)[1]。 1月1日 歳旦祭 2月3日 節分祭 4月29日 例大祭 6月30日 夏越の大祓式 11月 七五三祭 ^ “長津田 王子神社 年中祭儀”. 2017年9月10日閲覧。
引用元情報王子神社 (横浜市緑区)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E7%B7%91%E5%8C%BA%29&oldid=95805171

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー