きくなじんじゃ
菊名神社のお参りの記録一覧(15ページ目)
手水鉢の四方を下から支える鬼の「がまんさま」で有名な神社。
2018年1月、宮司さんがオープンさせた「がまんさまキッチンカー」では、がまんさまうどん、がまん焼があります。
必ずではないですが、土日に営業しているようです。
私がお参りした時は時間も遅かったので開いていませんでした。
いつか食べてみたいです。
お参りの後、御朱印帳のカバーを忘れてしまい慌てて電話して戻りました。
椅子の上に置きっぱなしだったのに、きれいに畳んで待っていて下さいました。
「よかったですね」とにっこり笑って下さったお姉さんは奥様だったのでしょうか、とても嬉しかったです。
もう一度お礼にお参りして帰りました。
<鳥居>
<手水舎>
手水鉢を支える「がまんさま」
がまんさまについて詳しく書かれています。
<狛犬>
<狛犬>
<拝殿の天井画>
菊の花を中心に配し、四方にはがまんさまによって守られる24枚の天井画です。
今回は時間が遅かったので外から見せて頂きましたが、普段は声をかければ中を見せて頂けるそうです。
<境内>
キッチンカーでうどんを注文し、皆さんここで食べたりするんでしょうね。椅子やテーブルが沢山あります。
おぉこれが!食べたかったなぁ。
トッピングがあるじゃないですか、私はわかめがいいかな。
<御朱印帳>
<社務所>
ここの椅子にピンク色の御朱印帳かバーが写っているのです。帰りの車の中で写真を見て愕然としました。
<由緒書>
<通常の御朱印>
一枚ずつは初穂料500円ですが、春の御朱印と一緒に頂いたので合計800円の初穂料でした。
<2/4からの御朱印>
がまんさまの肩の「ホー♫」が可愛いです。
【043】式外社 885年 誉田別命/天照皇大神/日本武尊/木花咲耶姫命/武内宿禰命 『がまんさま』手水鉢をささえる四方の支柱になっている鬼の石像のことで、寛政年間(1786~1801)に築かれたと伝えられる。 神田 武蔵國 神奈川県 政令指定都市 横浜市 平成27年5月25日
御朱印帳【神田】書き手不在で書置きの過去の日付のならあるとのことで、それを頂く。実際の参拝日は五月二五日。
本当は家族で鎌倉に行く予定でしたが、天気予報がイマイチだったので、来月に延期。
今日は1人であちこちお散歩しました。
結局雨は降らず(´;ω;`)
鎌倉行けたぢゃん😰
本日も歩きで挑戦‼️2号線沿いで、目的地まで2時間30分の文字を見た時は一瞬萎えましたwww
おひな祭りの御朱印をいただきました。
菊名まで来たので、足を伸ばして師岡熊野神社に3ヶ月ぶりの参拝です
隣の 妙蓮寺さんでは
並ばず頂けましたが
菊名神社は
長蛇の列だったので
感染防止のため
後日に来たいと思います
午前10時40分 長蛇の列
感染防止のため
私は 並ばず
後日御朱印 を貰いに向かいます
2階上がって 右側に御朱印コーナーが
あるようです
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0