御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ
菊名神社ではいただけません
広告

きくなじんじゃ

菊名神社
神奈川県 菊名駅

御朱印(1種類)

菊名社では、「菊名神社の御朱印」がいただけます。

季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。

菊名神社の御朱印

菊名神社の限定御朱印の情報を書き込む

限定御朱印の書き込みについて

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
815
御朱印について御朱印
あり

真ん中に菊名神社と書かれ、誉田別命・天照皇大神・木花咲耶姫命、武内宿禰命・日本武尊の印、社印、右下…

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

参拝者用駐車場有

菊名神社について

がまんさまで知られる神社
当社で有名な「がまんさま」は手水舎を支える四方の支柱になっている鬼の石像のことです。長い年月苦難に耐え、同じ仕事に飽きることなく手水鉢を支えるその姿から、人の道も努力・ 忍耐こそが開運を招く基であると諭しており、4体それぞれが違う顔をしています。
境内にあるがまんさまを撫でるとパワーを授かることができます。

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2025年02月05日(水)
1125投稿

如月の旅②『菊名神社』朔日詣🌿
綺麗な三種類の重ねタイプの御朱印を直書きで拝領〜どれも個性的で素敵 (ˊᗜˋ*) 美味しいオマケ付きが更に嬉しい♪

久しぶりの対面《がまんさま》✨手水鉢を頑張って支える姿(寛政年間に築かれたと伝わる)に元気をいただきました!鬼の石像にしては愛らしい様子が癒やしてくれます💓

今年の方位除は我が家には該当者無しで一安心。
節分からの新たな一年、みんな元気に過ごせるよう願うばかり🍀

因みに~ 御朱印と一緒にいただいた「がまん焼」、、手にした時はがまんさまの姿でしたが帰宅してみるとすっかり別人に… 北海道への旅はがまんさまでも辛かったかな(笑)

菊名神社(神奈川県)

直書き御朱印に重ね紙タイプ《節分》
キラキラがまんさまが恵方巻をパクリ😄
凝ったデザインがすごく可愛い🩷
がまん焼(人形焼?)も美味しくいただきました

菊名神社(神奈川県)

左《春分》梅に鶯が春らしい🌸
右《来光》新年のおめでたいが大集合✨

菊名神社(神奈川県)

コンパクトに素敵が詰まった境内へ!
さぁ参拝!!

菊名神社(神奈川県)

晴れやかな様子の狛犬さん🥰

菊名神社(神奈川県)

今年の方位除

菊名神社(神奈川県)

手水舎

菊名神社(神奈川県)

出迎えてくれる新人がまんさま😊

菊名神社(神奈川県)

足元には先輩がまんさま達💓

菊名神社(神奈川県)
菊名神社(神奈川県)
菊名神社(神奈川県)

しっかり参拝🙏

菊名神社(神奈川県)

本殿の天井画の写真はなかなか撮れない…
公式HPから画像をいただきました😌
四方にはがまんさま🎵

菊名神社(神奈川県)

かわいい達磨おみくじ

菊名神社(神奈川県)

さざれ石🙏

菊名神社(神奈川県)
菊名神社(神奈川県)

御朱印帳が素敵で悩みました、、
次に伺ったら風神雷神の金色御朱印帳をいただきたいなぁ😄

菊名神社(神奈川県)

境内には新年のおめでたい雰囲気が
まだ少し残っていました😊

もっと読む
投稿をもっと見る(392件)

歴史

ここ菊名の地には、昭和の初期まで神明社(天照皇大神)、杉山神社(日本武尊)、浅間神社(木花咲耶姫命)、八幡神社(譽田別命)、阿府神社(武内宿禰命)の五社が村社として地域の人々の信仰を集めて参りました。中でも記録に残るものとして最も古くからあるのが、阿府神社であり、その歴史は任和元年(885年)に遡ると言われております。時の天皇、光孝天皇が師岡に勅使を遣わされ熊野神社を創建なされた時、勅使がその途上、馬具の鎧をお納めになったことからその名が付いたと史書には書かれております。
 この五社が昭和十年、現在は菊名町公園となっている杉山神社の地に合祀され、名も「菊名神社」と改められました。その後、太平洋戦争の戦火を逃れてからは、同所を保健所建設用地として提供するため、(当時の八幡神社の地)に社殿を移設、以降この地で菊名の総鎮守として地域の人々とともに歩み、またその生活を見守り続けて参りました。
 この間、氏子諸氏の厚いご協力の下、昭和三十二年には社殿の改修および社務所・神楽殿が建設され、信仰の対象としてだけでなく、地域住民の交流と青少年の研修の場としても大きな役割を担うこととなりました。平成九年に参集殿・神楽殿、そしてこの度平成二十三年には、五十年ぶりの大々的な社殿改修工事を終え、二十一世紀にふさわしい姿となって生まれ変わりました。
 新たに完成した拝殿の天井には、中心に「菊」の花を配し、四方にはがまんさまによって守られる二十四枚の天井画が飾られております。テーマは「菊名の絆」です。これは社殿は新しくなっても、菊名の総鎮守として以前と同様、変わらずこの地の人々とともにあることを示しているのです。

歴史をもっと見る|
18

菊名神社の基本情報

住所神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14
行き方

JR横浜線 東急東横線 「菊名駅」より徒歩約5分。

アクセスを詳しく見る
名称菊名神社
読み方きくなじんじゃ
通称八幡さま がまんさま
参拝料

なし

トイレ授与所内にあり
御朱印あり

真ん中に菊名神社と書かれ、誉田別命・天照皇大神・木花咲耶姫命、武内宿禰命・日本武尊の印、社印、右下にがまんさまの印が押された御朱印です。
季節や行事・神事にちなんだ限定の御朱印も。
がまんさまは、手水舎の支柱になっている鬼の石像です。

限定御朱印あり
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号045-431-9344
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kikunajinja.jp/
おみくじあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》誉田別命,天照皇大神,日本武命,木花咲耶姫命,武内宿禰命
ご由緒

ここ菊名の地には、昭和の初期まで神明社(天照皇大神)、杉山神社(日本武尊)、浅間神社(木花咲耶姫命)、八幡神社(譽田別命)、阿府神社(武内宿禰命)の五社が村社として地域の人々の信仰を集めて参りました。中でも記録に残るものとして最も古くからあるのが、阿府神社であり、その歴史は任和元年(885年)に遡ると言われております。時の天皇、光孝天皇が師岡に勅使を遣わされ熊野神社を創建なされた時、勅使がその途上、馬具の鎧をお納めになったことからその名が付いたと史書には書かれております。
 この五社が昭和十年、現在は菊名町公園となっている杉山神社の地に合祀され、名も「菊名神社」と改められました。その後、太平洋戦争の戦火を逃れてからは、同所を保健所建設用地として提供するため、(当時の八幡神社の地)に社殿を移設、以降この地で菊名の総鎮守として地域の人々とともに歩み、またその生活を見守り続けて参りました。
 この間、氏子諸氏の厚いご協力の下、昭和三十二年には社殿の改修および社務所・神楽殿が建設され、信仰の対象としてだけでなく、地域住民の交流と青少年の研修の場としても大きな役割を担うこととなりました。平成九年に参集殿・神楽殿、そしてこの度平成二十三年には、五十年ぶりの大々的な社殿改修工事を終え、二十一世紀にふさわしい姿となって生まれ変わりました。
 新たに完成した拝殿の天井には、中心に「菊」の花を配し、四方にはがまんさまによって守られる二十四枚の天井画が飾られております。テーマは「菊名の絆」です。これは社殿は新しくなっても、菊名の総鎮守として以前と同様、変わらずこの地の人々とともにあることを示しているのです。

体験おみくじ絵馬御朱印お守り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ