曹洞宗
建功寺
神奈川県 妙蓮寺駅
21.11.03。先の総持寺さんより鶴見駅西口に戻り、横浜市営バスで15分「西寺尾建功寺前」下車。
横浜市鶴見区馬場1丁目にある曹洞宗寺院。
正式名:徳雄山 瑞雲院 建功禅寺。
創 建:永禄3年頃(1560年)。
開 基:諏訪三河守右馬之助(五代目寺尾城主)。
開 山:大洲長譽大和尚。
本 尊:釈迦牟尼佛。
当寺は、永禄3年、小田原の北条家に仕えていた五代目寺尾城主諏訪三河守右馬之助が開基のお寺です。諏訪氏の菩提寺を建立することを思いたった城主は、現在、伊勢原にある龍散寺の大洲長譽大和尚を迎えて当寺を建てられました。(中・後略)
〜当寺HPより〜
交通量の多いバス道路からすぐに門前があり、山門を潜り樹木に覆われての参道を進むと山里に来たような錯覚に陥りました。静寂な境内、昨年に建て替えしたばかりの本堂とに心洗われる思いでした。
当山の御住職・枡野俊明(ますの しゅんみょう)師は海外にも知られた庭園デザイナー並びに著作もされています。
寺号標と縁起碑。
表参道。
中門。
院号。
山門への階段前に!
同上。
山門方向。
山号。
扉の寺紋。
参道。
白山神社。
鐘楼堂。
梵鐘。
関東大震災殉死者供養之碑。
宝篋印塔。
本堂。
墓地内の無縁塔。
横浜市の名木古木指定《銀杏》。
瑞雲閣(檀信徒会館)。
→こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。
余談ですが!
御住職様の著作。
→かなりの数を出版されています。
お勧め2点を挙げてみました!
龍泉寺の最寄りの「安養寺前」バス停から乗車すること約15分。
「西寺尾建功寺前」バス停下車すぐ。
曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦牟尼仏です。
1560年頃、大洲長誉大和尚が開山とされ、小田原北条家に仕えていた五代目寺尾城主の諏訪三河守右馬助が開基とされています。
4年ぶりのお参りです。前回は本堂の改築工事が進んでいて、本堂へお参りが出来ませんでしたが、令和2年に完成しました。
アオモミジと竹の参道のトンネルを抜けると本堂がある場所に開けた場所となっています。静寂さが感じられ、ゆっくりとお参りができました。
バス通りから一歩中に入ると、少し違った世界に入ります。
緑も鮮やかに森へ誘ってくれます。
門を入って左手には、寺務所があり、ここで御朱印をいただくことができます。
山門です。前回はここまででした。
新しくなった本堂です。木の香りがまだ漂っていました。
本堂を出て、左の丘を上がると稲荷社?があります。
その横を上がりと竹藪に囲まれた鐘楼堂が見えてきます。
名称 | 建功寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 045-571-1465 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.kenkohji.jp/k/ |
ご本尊 | 釈迦牟尼佛 |
---|---|
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0