せんこくじ|浄土宗|松亀山
泉谷寺
神奈川県 小机駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
22.10.20。JR横浜線「小机駅」南口より徒歩約20分。横浜市港北区小机町の住宅地にある浄土宗の寺院。 併設《小机幼稚園》
山号 松亀山
院号 本覚院
寺号 泉谷寺(せんこくじ)
開創 室町時代 大永3年(1523年)
開基 二宮織部正
開山 名蓮社見誉号阿大道善悦大和尚
本尊 阿弥陀如来
札所 旧小机領三十三所観音霊場 第一番
本尊 正観世音菩薩
【縁起】~札所本尊御朱印の裏面説明書より~
慈覚大師入唐の折暴風に遭い、所持せる自作の観音を海中に投じ波浪を鎮め給う、帰朝の時海中より彼の観音出現し給い、大師奉じて筑紫の国に安置せり。開山見誉上人は筑紫の人にて、夢中に彼の観音出現し「我を背負いて東方に赴け」と告げ給う、上人命のままに旅を重ね、小机の地に至りし時観音盤石の如くなり給う。依ってこの地に安置し泉谷寺を興せり。
札所専用納経帖の購入を目的がてら2ヶ所目として参詣。当札所は12年に一度の子年に御開帳ですが、前回(2020年)の御開帳時はホトカミユーザー以前の為、今回、初参拝。住宅地の奥まった所にありますが、境内は木々に囲まれて、森閑さと鳥のさえずりが聞こえる素敵なお寺さんでした。
寺院への道に石柱
右に松亀山、左に泉谷寺
冠木門前右手に《名号碑/寺号標》
南無阿弥陀佛 松亀山 泉谷寺
冠木門
参道
山門前右手に
※板絵著色山桜図(歌川広重)県重文の説明ボード
山門
参道
水屋
水は出ていませんでした。
本堂
観音堂
↓
涅槃堂
↓
六地蔵
札所専用納経帖
※綴り込み式です。
納経帖に綴り込み
同上
十二年に一度 子年に特別開帳される旧小机領三十三観音霊場 地元周辺ということもあり何か一つくらい巡礼してみるのもいいかなと 思い立ち^^ まずはこちら第一札所<正観世音菩薩様>の泉谷寺様にお伺いしました^^ 広めの境内 町中にしてはまだまだ緑が多く残る心安らぐお寺様です^^ 観音様は普段拝見出来る物と今回特別開帳にて拝見できるものとが並べて置かれていましたがやはりご開帳のそれは貫禄がありました^^ いい物を拝見させていただいたという感ですね^^ 参道脇にあじさいの木が植えられています花の見頃には参道脇を彩るいい眺めになるんじゃないかな~とおもうので其の頃またお伺いしてみたいな~と思います
本堂
山門
手水舎 コロナ対策の為か水がでていませんでした^^;
見事な庭園^^
観音堂
御朱印
子年観音巡礼シリーズ 1
4月1日~5月6日まで御開帳が行われます。
横浜市北部の港北区、緑区、都筑区を中心に一部川崎市と町田市の全33箇所。
小机駅、横浜駅西口からバス停「城郷中学校前」もしくは「泉谷寺団地前」下車。 第1番札所の浄土宗寺院。
観音ご本尊は正観世音菩薩。
住宅地の中にありますが、緑豊かな寺院です。
明日の準備で忙しくしていました。
まるで関所かと思いますが、長い参道を歩きます
山門。四脚門です。
第1番札所のご詠歌の石碑です。
観音堂です。
階段の上には鐘楼。
本堂です。
名称 | 泉谷寺 |
---|---|
読み方 | せんこくじ |
参拝にかかる時間 | 20分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 045-471-9038 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
山号 | 松亀山 |
---|---|
院号 | 本覚院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 室町時代 大永3年(1523年) |
開山・開基 | 開山 見誉上人 |
札所など | 旧小机領三十三所子年観音霊場第一番札所 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
28
0