とうぜんじ|高野山真言宗|佛法山
東漸寺
神奈川県 鴨居駅
東急花御朱印2〜横浜市都筑区東漸寺に参拝。
ここは奈良時代の僧・行基が関東布教に訪れた際、ここに草庵を結んだとのこと。
ご本尊は不動明王だが、文殊堂があり知恵の文殊菩薩のお祭りもあるとのこと。
御朱印は書置きでいただきました。
東漸寺〜山門「高野山真言宗 佛法山般若院東漸寺」の文字
東漸寺〜本堂
東漸寺〜文殊堂
東漸寺〜東急花御朱印・文殊菩薩
東漸寺〜文殊堂横の看板
東漸寺〜弘法大師像
東漸寺〜六地蔵と水子地蔵 横浜の街が見える
東漸寺〜本堂の彫刻
関東88カ所霊場 第67 番札所 東漸寺
高野山真言宗 ご本尊不動明王
天平16年(744)、僧・行基がこの地に留錫し草庵を結び、自ら彫り上げた文殊菩薩を造顕奉安した。これが当寺のはじまりで、永享12年(1440)、僧・智運が不動明王を奉安して本尊とし開山した。
寛永10年(1633)から寛文12年(1672)には領主であった竹尾元孝の菩提所となり江戸幕府より朱印五石を賜っている。当時の境内は7千坪あったといい寺運は盛んであったが、明治・大正と時代の変遷と共に衰退するも、昭和46年より本堂をはじめとする諸堂が再建されるなど伽藍整備がすすめられ再興された。
本堂は入母屋造り銅葺、唐破風向拝付の荘厳な造りで左に文殊堂、右に客殿・庫裡(納経所)がある。智慧の仏でもある文殊菩薩の大祭は毎年1月第2月曜(成人の日)に行われ、進学、入試合格の祈願をする学生も数多く訪れる。
寺号標
本堂
文珠堂
お大師さま
六地蔵
豊川稲荷
東急花御朱印シリーズ 5
東急新横浜線「新横浜駅」より「佐江戸」バス停下車徒歩2分。
真言宗寺院。ご本尊は不動明王です。
今回初の参加寺院。「文殊さん」のお寺で知られています。
各札所の御朱印は、ボックスの中に書き置きがありましたが、花御朱印は直接いただきました。
住宅地の小高い丘の上に建ちます。
花御朱印らしく、花手水となっています。
文殊堂。文殊菩薩が祀られています。
本堂です。
お地蔵さんも西日に照らされていました。
ずいぶん陽が傾くのが早くなりました。
すすきと共に秋の原風景です。
名称 | 東漸寺 |
---|---|
読み方 | とうぜんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 045-941-2977 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 佛法山 |
院号 | 般若院 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 天平十三年 |
開山・開基 | 法印智運 |
札所など | 関東八十八ヶ所霊場67番
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0