こうちょうじ|曹洞宗|栖龍山(せいりゅうざん)
高長寺
神奈川県 緑町駅
大好きな北村透谷のお墓参りに来ました。
それだけが目当てだったのですが、なんと!境内は撮り鉄にはたまらない撮影場所でした。
新幹線、JR、小田急線、伊豆箱根鉄道と目の前を通ります。
https://www.instagram.com/reel/Cigqi3RuUmE/?utm_source=ig_web_copy_link
https://www.instagram.com/reel/Cigq6UlPyF9/?utm_source=ig_web_copy_link
そして、境内にいたのは人懐っこい猫。
住職さんの自宅前に猫の小屋がありました。
猫好きと鉄道ファンなら、ずっといても飽きない場所です。
尚、子孫が途絶えた?無縁墓となった墓石の固まりもあり、これからを考える機会ともなりました。
無縁墓の固まり。一応、個人名はわからないように撮影しました。
北村透谷のお墓です。クリスチャンですが、芝公園の自宅庭で首吊り自殺。元は、東京のお寺に墓がありましたが、故郷の小田原に移されました。
御堂の前で出迎えてくれました。
まさに、招き猫です。
私の足にスリスリ。
22.06.26。先の大稲荷神社の付近にある曹洞宗寺院。小田原北条時代に創立された高源院と長吉寺が明治33年(1900)合併した時、両寺号の頭文字をとり高長寺と称した。この寺には北条氏綱の娘・崎姫(山木御大方)の歴史を秘めた寺として、又江戸時代最後の幕府公許の仇討として、文政の曽我兄弟とまで言われた浅田兄弟の墓、小田原の生んだ文学者・北村透谷の墓がある寺として有名である。〜境内掲示より〜
山号 栖龍山(せいりゅうざん)
本尊 釈迦牟尼仏
当寺はかつて、ハクモクレンが有名であったようですが、枯れ木となってしまい平成26年に伐採されたとの由です。今は本堂前に枝垂れ桜があり春には見応えがありそうです。
「不許葷酒入山門」
寺号標
山門遠景
山門
参道
本堂
地蔵堂
地蔵堂前に!
享保の銘が!
六地蔵様
寺務所・庫裡方向
御朱印はしていませんとのことてす。
12
0