だいいなりじんじゃ
大稲荷神社
神奈川県 緑町駅
小田原駅の近くにある大稲荷神社を参拝しました。
小田原城の鬼門の位置で守られています。
境内は撮影禁止とのことでした。
本殿には素晴らしい彫刻があり、宮司さんから左甚五郎の作品と教えていただきました。
正七角形の絵馬など珍しいものもみられ、参拝してよかったです。
御朱印帳もこだわらており、さっそくいただきました
小田原駅から徒歩5分に位置する新幹線の通過音をBGMにお参りできる神社です。
(来宮神社もそうでした^ ^)
敷地は雰囲気があり愛宕神社の本殿も鎮座しています。
階段を登った社務所に宮司さんがおらず階段の下にいた年配の女性に伺ったところ、台風の後片付けで不在だと思うので書き置きを出しますと言われ出てきたのはカラーコピーの御朱印…。
うーむー。
しかも社務所の窓には「神社とお寺の御朱印が混ざった帳面にはお書きできません。神社の物だけ入った御朱印帳に書き入れ致します」
って厳正なる感じが書いてあったのに下で渡すのはカラーコピー?
どうなんでしょうね?
愛宕神社のも用意されてたのですが提示された時にカラーコピーと見抜いてしまったので一枚しか頂きませんでした。
台風で屋根の部品が落ちてしまったのは事実みたいなんで修繕費として御朱印料金は寄付させて頂いたと思います。
女性はいろいろと30分くらい話してくれたんで良かったですけどね。
22.06.26。先の福泉寺さんの隣に鎮座。小田原の市民からは「だいなりさん」と親しまれている。天正時代(1573〜1592年)に修験者が建てた修験堂に武田家の主家滅亡後、同家の家臣で徳川家の傘下に入った曲淵氏が修験堂に稲荷大明神を祀ったのが始まり。wikipediaより
主祭神 宇迦之御魂命、田中大神
境内社祭神 愛宕神社 火之迦具土神
同上 錦織神社 錦織大神、下田隼人命
創建 天正10年(1582年)
例祭 5月4日・5日
境内が何故か撮影禁止となっているのが残念ですが、他のサイトで確認すると、当日に宮司さんと交渉するとOKの時もあるようです。最初に気付かずだったので少し撮影しました。しかしUPはしないこととします😊
境内は中々に見所はあります。御朱印は敢えて拝受せずです。
社号標
一の鳥居
参道
参道右側の狛犬さん(阿形)
参道左側の狛犬さん(吽形)
参道
右側の狛狐さん
左側の狛狐さん
手水舎
二の鳥居
鳥居下に!
3
0