えのきいなりじんじゃ・こかげじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![榎稲荷神社・蚕影神社(神奈川県)]()
![榎稲荷神社・蚕影神社(神奈川県)]()
![榎稲荷神社・蚕影神社(神奈川県)]()
![榎稲荷神社・蚕影神社(神奈川県)]()
![榎稲荷神社・蚕影神社(神奈川県)]()
![榎稲荷神社・蚕影神社(神奈川県)]()
![榎稲荷神社・蚕影神社(神奈川県)]()
![榎稲荷神社・蚕影神社(神奈川県)]()
![榎稲荷神社・蚕影神社(神奈川県)]()
![榎稲荷神社・蚕影神社(神奈川県)]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

榎稲荷神社・蚕影神社ではいただけません
広告
おすすめの投稿

ひなぎく
2025年03月23日(日)
626投稿
大下公会堂隣の高台に榎稲荷神社と蚕影神社が並んでご鎮座されています。
以前相模原の寺社を巡った中で、ここより北西の田名地区には金色姫をご神体とした蚕影神社があり、また、南東にある磯部地区の勝源寺には養蚕に効験のある青面金剛が祀られていました。どちらも江戸末期から大正時代にかけて養蚕が盛んに行なわれていたことが共通しています。
当社はこの中間区域になるので、この辺りでも養蚕が盛んでその守護神として祀られていたのかな?と思い調べてみたけど、自力で資料が見つけられず😢
ネット検索していたら「カイコローグ」という養蚕信仰や民俗についてまとめられているサイトにたどり着き、そちらに当社のことが記載されていたので、そちらから引用させていただきました🙇(感謝です)
「昔は麻溝産業組合の乾燥所の敷地内にご鎮座されていて、昭和19年に汽車からの火の粉で沿線の火事があり蚕影社も延焼したため、昭和26年に現在地に再建された。再建時は、静岡県三島の石橋製糸工場内にある蚕影神社より勧請した。」
とのことでした。
汽車は相模線の前身になるのかな?とすると、昔は鳩川の右岸、下溝駅の方にご鎮座されていたのかもしれません🤔
到着したら隣の公会堂でちょうど自治会の集まりをやっていて、遠景の写真がとれず💦
榎稲荷神社
蚕影神社
近くの道保川。上溝との境にある十二天神社の湧水が水源で、少し先の下溝駅付近で鳩川に合流します。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0