たまだれじんじゃ
玉簾神社
神奈川県 塔ノ沢駅
今日最後は箱根湯本の玉簾神社へ。
日帰り入浴もできる温泉ホテル天成園の敷地内にあります。箱根神社分宮です。御朱印は自動販売機でいただけます。
飛姻の滝
玉簾の滝
箱根神社の帰りに、ホテル天成園の庭園内にある箱根神社の唯一の分社で九頭龍さまが祀られている玉簾神社にお詣りしました。
車で行くと結構狭い道を進み、ホテルの有料駐車場があります。30分以内無料でした🤗
玉簾神社は、主祭神に箱根大神を奉斎し、相殿に九頭龍大神・水波能売神・稲荷大神・恵比寿神の神々をお祀りしており、家内安全、商売繁盛、開運出世の社として信仰をあつめています。
当神社は、江戸時代の小田原藩主・稲葉氏の邸内社として創建されたものと伝えられ、第二小田原藩主・稲葉美濃守正則は、江戸幕府四代将軍・家綱の信任が厚く、幕政の最高中枢である老中筆頭に昇進し、寛文期には箱根神社の造営や箱根用水の開発を手掛けた人物として知られています。
飛烟の滝(ひえんのたき)
高さ約20メートル・幅約10メートル。名の「烟」は「けむり」の意味で、その名の通り、水しぶきが煙のように立ちこめる瀧です。玉簾の瀧と比べて力強さが感じられます。
玉簾の瀧(たまだれのたき)
高さ約8メートル・幅約11メートル。流れ落ちる清水が「たますだれ」のように細かく美しいことから、この名で呼ばれるようになりました。水音の美しさも特長です。注連縄が飾られていることで見分けられます。
人懐っこいカモ🦆エサくれ!とアピール
いい天気の大涌谷で(前回来た時は横殴りの大雨だったなぁ(・ัω・ั))1玉7年寿命が延びるという黒玉子を頂いていざ、玉簾神社へ! (^^) 天成園と言う温泉施設の中にある神社です(^^) 園内にある2つの滝に挟まれて鎮座します 神社の入口に当たる鳥居前には105段階段を登った先に神社アリ…と(*_*)(何処を基準に数えると105なのか?微妙に数が違った様な>.<)せっせと登ってお参りして来ました(^^) さすが温泉施設! アチコチに浴衣姿の方々が(^^) また、違った風情を感じられる素敵な神社でした(^^)
神社入口
社札
階段105段 登った先に神社・・・・ なんか微妙に段数違った様な^^;
鳥居 拝殿前の朱色の鳥居^^
社殿
社殿までの階段^^
階段途中 所々に休憩用のイスが^^
階段脇にある延命地蔵尊^^
延命地蔵
園内はいってすぐ 神社右側の<飛烟の瀧>
園内中央 神社左手にある <玉簾の瀧>
絵馬 いっぱい^^
御朱印
5
0