うぶしなじんじゃ
宇夫階神社
香川県 宇多津駅
ここも日本武尊関係の神社さんですね。
娘が香川に日帰りで行って来たので写真を貰いました。
大きな神社さんですが昔はさほどでなく、地元民が大事にしていた神様なんだそうで、日本武尊のお子様が船で巡回中に嵐に見舞われ、ここの神様に祈ったら一羽の鳥が現れ船を岸まで先導してくれたという伝承があります。
それ以降歴代の豪族、国主。藩主に大事にされドンドン社殿が大きくなったんですって。
出雲系の神様がご祭神ですが豊受大神が配祀されている理由は、本殿が火事で焼けた(昭和48年)年、ちょうどお伊勢さんが式年遷宮をしていた事から、下宮の多賀宮をまるまる譲り受け本殿にしたのだそうで、そこから豊受大神を拝祀されるようになったみたいですね。
が、です(笑)
ここに来る方はたいてい「うどん」が目当て(笑)
「うぶしなうどん」と言ううどん屋が境内にあるらしく、ここが美味しいと大評判でして、なんと、ここの神主さんが店主だそうです(笑)
ごぼうと肉を煮たうどんが美味しいのですって。
拝殿
拝殿
塩釜神社
せっかく香川県に来たので,もう1社お参りしましょう☺️街中に鎮座されていますが境内もとても広く,境内社もたくさんあるとても大きな神社でした。金比羅神社や塩釜神社など,境内社と思えないくらい大きく立派なお社もあり,とても見応えのある神社でした。本殿は登録有形文化財とのことでしたし,町指定の天然記念物である巨石と御膳岩など迫力のある神社でした。社務所には宮司さんがいらっしゃり,御朱印もいただけました。ありがとうございます😊
社号碑です。
御由緒書きです。
一ノ鳥居です。大きくて立派です。
ニノ鳥居です。
参道を進みます。
手水舎です。
境内の説明書きです。たくさん境内社がありますね😆
三の鳥居です。
拝殿です。
絵馬を奉納します。
拝殿内です。
建物も新しく,立派です。
神楽殿です。
境内社です。
境内社です。
境内社です。
神馬像です。
本殿は登録有形文化財とのことです。
境内社です。
境内社の金比羅宮です。
境内社です。
境内社です。
指定天然記念物の巨石と御膳岩です。
巨石と御膳岩を正面から🙏
本殿が見えます。
金比羅宮の扁額です。
ピンぼけしてしまいましたが,金の文字が見えます。
境内社です。
もう一度,金比羅宮を📸
ぐるっと回って境内社の塩釜神社の拝殿です。
塩釜神社の拝殿内の扁額です。
立派な石灯篭があります。
塩釜神社大改修の記念碑です。もはや境内社の域を超えていますよね🤭
塩釜神社の本殿です。
塩釜神社の拝殿を正面から📸
塩釜神社の鳥居です。じつは左隣に宇夫階神社の参道があります。
7
0