ちゅうそんじ|天台宗|関山
中尊寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
岩手県西磐井郡平泉町に境内を構える天台宗東北大本山の寺院。 山号は関山、寺号は中尊寺、ご本尊は釈迦如来、奥州三十三観音番外札所、円仁縁の寺院を巡る、四寺結願の四寺廻廊、みちのく巡礼、岩手協力寺院、他札所になってます、嘉祥3年(850)、比叡山の高僧慈覚大師円仁によって開山されたといわれています。慈覚大師は天台宗第三代座主で、世界三大旅行記のひとつ『入唐求法巡礼行記』の著者としても知られています。大師の開山は「勧請開山」といって、師の法を汲む人々がその徳を偲んで開山として仰いだものです。11世紀後半、前九年・後三年の合戦を経て、安倍氏・清原氏と受け継がれた奥六郡(岩手県中南部)を藤原清衡公が伝領し奥州藤原氏が興ります。清衡公は江刺郡豊田館から衣川を南に越えて平泉に居を移し、長治2年(1105)、かつて関所(衣関)のあった要衝の地、関山に中尊寺を造営します。 そのなかで現存する唯一の創建遺構である金色堂は三間四面の小堂ながら平安時代の漆工芸、金属工芸、仏教彫刻の粋を凝縮したものであり、また奥州藤原氏の葬堂として日本史上に独特の位置を占めてきました。また経蔵には藤原氏三代によって発願され書写された金銀字交書一切経、金字一切経、金字法華経が納められました。金字一切経は都でも皇族や上級貴族しか行うことのできなかった写経事業で、金銀字一切経にいたっては慈覚大師の『入唐求法巡礼行記』に中国五台山に存在したと記されているのみで、国内では唯一のものです、100年近くにわたって繁栄し、みちのくは戦争のない「平泉の世紀」でした。しかし、平氏政権を倒した源義経が、兄頼朝と対立し平泉に落ちのびて間もなく、義経を保護した秀衡公が病死すると、四代泰衡公は頼朝の圧力に耐えかね義経を自害に追い込みます。その泰衡公も頼朝に攻められ、文治5年(1189)奥州藤原氏は滅亡したのです。
鎌倉時代以降、大きな庇護者をうしなった中尊寺は次第に衰退し、建武4年(1337)の火災で惜しいことに多くの堂塔、宝物を焼失しました。しかし国宝建造物第1号の金色堂をはじめ、建築、絵画、書跡、工芸、彫刻、考古、民俗の各分野にわたる文化遺産が現在まで良好に伝えられ、東日本随一の平安仏教美術の宝庫と称されています。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、散策、参拝、岩手県世界遺産観光、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
紅葉の見頃には少し早かったですが早朝の人の少ない時間帯だったのでゆっくり散策できました🍁
ご本尊の釈迦如来様もゆっくり拝め、許可をいただき写真も撮らせていただけました📷
御朱印は直書きしてもらえる、本堂、金色堂、宝物館のみいただいてきました。
中尊寺は岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有し、世界遺産でもある。中でも平泉の繁栄ぶりを象徴するのが中尊寺金色堂で中尊寺創建当初の姿を今に伝える唯一の建造物で、国宝建造物第一号でもある。毎年10月下旬~11月上旬になると赤く色づいヤマモミジ、イロハモミジが境内を秋にする。特に重要文化財に指定されている経堂(きょうどう)周辺はモミジが点在し、寺院と合わせて絵になる。さらに毛越寺の池周辺でも紅葉が見られる。
この日からライトアップも始まってましたが早朝に来てしまった為に断念😂
中尊寺①
今回の旅行の一番の目的地
仙台駅前からの高速バス。
終点中尊寺前まで行ける一日2本だけのバス
これは便利です
金色堂で憧れの御朱印帳❤️を拝受しスタートです
写真が多いので投稿を分けます。
本堂
仏前結婚式❤️👫❤️が執り行われてました
カバーも布張りのしっかりとしたものです。
ずっと行きたいと思っていた平泉に行ってきました。
駅前のレンタサイクルでアシスト付き自転車を借りて何ヵ所か廻りました。
まずは中尊寺!
金色堂
白山神社
弁財天堂
経蔵
御朱印は弁財天堂で頂きました。
讃衡堂
阿弥陀堂
大日堂
峯薬師堂
本堂
薬師堂
ご不在の為御朱印は頂けませんでした。
地蔵堂
弁慶堂
850年円仁が開創したと伝わる。
12世紀初め奥州藤原氏の初代・藤原清衡が前九年の役、後三年の役の戦没者を平等に供養するため伽藍を建築した。
1337年の火災で金色堂を除き伽藍を焼失。
現在の本堂は1909年 (明治42年)の再建である。
国宝・金色堂は1124年の建築。金色堂は藤原清衡が建立した総金箔張りの阿弥陀堂である。須弥壇に藤原清衡、基衡、秀衡のミイラと泰衡の首級が納められている。
経蔵は鎌倉末期の建築、金色堂旧覆堂は室町時代中期の建築でいずれも重文指定されている。
本堂
本堂
八幡堂
八幡堂
弁慶堂
地蔵堂
薬師堂
薬師堂
観音堂
峯薬師堂
峯薬師堂
不動堂
大日堂
鐘楼
阿弥陀堂
弁財天堂
金色堂覆堂
金色堂覆堂
金色堂覆堂
金色堂覆堂
経蔵
関山天満宮
関山天満宮
金色堂旧覆堂
金色堂旧覆堂
釈迦堂
ご参拝しました。
弁慶堂
弁慶堂
地蔵堂
地蔵堂
道祖神
薬師堂
薬師堂
本堂
本堂
本堂鐘楼
本堂
不動堂
峯薬師堂
峯薬師堂
大日堂
大日堂
阿弥陀堂
阿弥陀堂
弁財天堂
弁財天堂
千手観音(弁財天堂)
金色堂
金色堂
金色堂
讃衡蔵
経蔵
旧覆堂
岩手県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0