しらやまひめじんじゃ
白山比咩神社のお参りの記録一覧(4ページ目)

仕事が一段落つき、深夜の初詣です。
三が日が過ぎても日中しばらくは参拝者が多いため、カメラを構えることは憚られます。
この日は雪の予報だったので念願の雪が降る様子をお見せすることが出来るかと思ったのですが、出発2時間前になっていきなりの晴れ予報。
私がお参りに出かけるときは急に晴天になることが多く歓迎していただいているのかどうか・・・
夜中の2時を回っての撮影でしたが、カップルの参拝もあり全くの無人というわけではありませんでした。
思ったより暖かかったのですが、途中にある橋はばっちり凍結していましたので夜中の参拝時にはお気をつけください。

今週になって急に冷え込みました。
紅葉も本格化し、境内では至る所に落ち葉があります。
夕暮れともなると気温11度まで下がるのでお参りの際は防寒対策をお忘れなく。
お参りの後、時間に余裕があれば白山ホワイトロードで紅葉を鑑賞されてはいかがでしょうか。
駐車場より。
今年の秋は短そうです。
神門の工事は終わっております。
やっと見つけました。
航空母艦加賀の鎮魂植樹の碑です。
禊場の入り口です。
神域が近いので見学の際は注意書きをよくお読みください。
おまけ。
この日白山比咩神社の駐車場で撮ったISS(国際宇宙ステーション)の軌跡です。

秋分が過ぎ、白山比咩神社では爽やかな風が吹いています。
昼間はまだやや気温が高くミンミンゼミが鳴いていました。
来月くらいから美しい紅葉が見られそうです。
平日にもかかわらず参拝者が多く、立派な一眼レフを持ったフォトグラファーも増えたように思います。
※ただいま敷地内に猿が出没しているようで、注意書きがありました。
見つけても目を合わせない、餌付けしないようお願いしますとのこと。
私の経験ですが、カメラを向けるのもいけません。良くて威嚇、最悪襲いかかって来ます。
見つけても無視してください。荷物もしっかり持つようお願いします。
今回ホトカミのユーザーさんから声をかけていただきました。写真を見ていただいているとのことで恐悦です。
こうやって横の繋がりがあるのは素晴らしいですね。
(正直言ってびっくりして否定して逃げるところでした)
少しずつ紅葉が始まっています。
白山比咩神社にはゲームでお馴染み、航空母艦加賀の鎮魂記念植樹があり、これも所縁のものかと思いましたが、海運安全のものだそうです。
木漏れ日が美しい表参道
お参りの後は駐車場にあるこちらへ。
人気商品!
白玉アイス黒蜜がけです。

鶴来町は暑さの峠が過ぎ、夜は19度と過ごしやすい気温です。
本日は山間が雨、白山市は曇り予報でしたが、土砂降りの雨を抜けると美しい星空が広がっていました。
菊理姫様も山頂にてご覧になられているのでしょうか。
一人撮影中、足元に不意のセミファイナルを食らって一人絶叫したのは誰にも聞かれてないはずです。
・・・はずです。
こんな夜中に撮影に来るのは私だけと思っていたのですが、帰り際に年配のフォトグラファーとすれ違いました。白山比咩神社の魅力を伝えられる人が一人でも増えるのは良いことだと思います。
中央から右にプレアデス星団(すばる)。
ペルセウス座流星群の時であればとても神秘的な光景になりそうです。
道の駅しらやまさん裏からみる白山比咩神社(山腹中央の横に広い灯りが駐車場、右が本殿)と月とオリオン座。

加賀国一宮です。日本の三大霊峰・白山を御神体とする白山信仰の総本宮で、
朝早くに参拝すると、これから白山へ登頂する集団と遭遇。私も装備が整ったら一度登拝したいものです。
《一の鳥居》
《由緒書き》
《表参道》
《琵琶の滝》
《末社・荒御前神社》
神門は改修中でした。
《拝殿》
《奥宮遥拝所》
《参集殿》
御祈祷の方はここから入ります。
《境内案内》
wi-fiがついていたりデジタル化が進んでいました。
《觸穢の所》
古来より出産した女性や親族の亡くなった方は血の穢れにより神社に1年は立ち入れない習わしになっていますが、
こちらの神社ではこの社に参拝して穢れを祓うことで神域に立ち入ることができるという、易しい措置がとられています。
手水舎横の水車です。
水が流れるのを見ると涼しく感じますよね。
《北参道の鳥居》

今月は季節柄、ずっと天候に恵まれませんでした。天の川と共に撮りたかったのですが…。
今日もわずかな星空を期待していましたがダメでした。
天の川の季節も残り少ないので来年に持ち越しですね。
深夜の表参道は虫の声も聞こえないほど静かでまさに神域と言えます。
本殿ではデート中と思われるカップルが参拝していました。
デートコースに仏閣巡りとは中々風流です。
現在本殿の正門である神門が工事中です。一部頭上が低い場所などがありますのでお参りの際はご注意ください。
表参道。まさに神域。
この角度で星空を捉えたかった…!
きっと素敵な仕上がりになったと思います。

初詣で願掛けした事が実現できたので星景撮影の帰り、朝早くお礼詣りにきました。
GWが明けてから急に気温が上がっていますが、朝の神社はやや肌寒く空気が凛としています。
近頃御朱印に関してのトラブルをよく耳にしますが、節度を守り、職員関係者の方々にご迷惑にならないようお願いいたします。
-追記-
敷地内にある荒御前神社もお参りして荒御前神社に祀られている大神四柱に撮影をお願いした上で撮影させていただいたのですが、現像したのに投稿前に編集ソフトからも、元のデータからも画像が消えているという不可思議な現象に遭遇しました。
皆様におかれましても、不可思議な事象に遭遇した場合は無理矢理な行動をしない方が良いと思われます。

石川県白山市にある白山比咩神社を参拝しました。
令和になって最初の参拝です。
一之鳥居
今回は表参道から参拝
由緒記
表参道
気持ちよく歩けます
参道脇の「琵琶滝」
二之鳥居
拝殿
御神木の杉
白山奥宮遥拝所
禊場への鳥居
禊場
禊場の奥にある禊社
境内社:住吉社
境内社 荒御前神社

白山神社の総本山です。
鳥居⛩をくぐると、空気感が変わります。
凛とした、何とも言えない初めての感覚。
菊理姫神のご利益、良いご縁が結べますように。
二度目の参拝、令和初めての参拝場所となりました。
前回はあまり時間がありませんでしたが、今回はゆっくりと参拝する事ができました。
4日でしたが、多くの人が参拝にみえてました。
すぐ後ろの女性の方々が、初めての御朱印をいただこうと、御朱印の貰い方を皆さんで話していました。
テレビの影響でしょうか。
参拝で手を合わせると、丁度巫女さんが舞い出しました。凄いタイミング。歓迎されていたら嬉しいな。
天然記念物、大ケヤキ。
パワーがありますね。

今年は雪が降らず、雪化粧をした本堂が見られません。
西日が差す風景もまた良いものです。
西日を浴びる本堂
表参道
車のお祓いの様です。
地元の方が何本ものペットボトルで汲みに来る白山霊水。
観光の方にはあまり知られていない様です。
どこにあるでしょう?
(立入禁止区域ではありません)
石川県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0