かさまいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方笠間稲荷神社のお参りの記録一覧(3ページ目)

笠間稲荷神社様菊まつりのにお参りして御朱印を頂きました。とてもめっちゃ大きな龍様に帰り見送って頂きました。御祭神様が幸せになれますように、御祭神様に感謝しております。

昨日のTV番組「ザワつく!金曜日」究極2択 多数派当てシュークリームvsモンブランを見て、今が旬の茨城県笠間市に訪問しました。フォロワーさん方も参拝しているようなので楽しみでした。自分なりのコダックvsオリンパスも楽しみでした。画像は全てオート撮影の無加工です。
御朱印です。スマホ撮影。
コダック。
コダック。
コダック。
コダック。
コダック。
コダック。笠間稲荷は坂本九さんが挙式した場所でも有名ですね。
コダック。
コダック。
コダック。
コダック。
コダック。
コダック。
コダック。籠から出てる狐のシッポのシチュエーションが何かの小話の一つらしい。
コダック。
コダック。
コダック。
コダック。
コダック。
コダック。
コダックCX7530 2004年製500万画素。
オリンパスE500。
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス 大河ドラマも、最終回が近づいてきました。安泰な世にして頂きたいものです。
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパス
オリンパスE500 2005年製 800万画素 コダックCCD搭載。
お蕎麦さん“きむらや”。この物価高のご時世に大変リーズナブルなセットです。スマホ撮影。
名物“おいなりさん”も食べられて満足でした。スマホ撮影。
菓子工房「福」。食後の名物デザートは、お隣さんで完結です。今回は道の駅“かさま”はスルーとしました。オリンパス。
シュークリーム(プレミアム栗)vsモンブラン。スマホ撮影。
どちらも美味しゅう御座いました。
番組ではシュークリームが勝ちだったような…。スマホ撮影。

茨城の旅、水戸から笠間へ。
まずは笠間稲荷。全国33,000 社といわれる稲荷社の中で3大稲荷に数えられます。創建は明確な記録がないようですが、社伝によれば白雉年間、佐白山に鎮座していた六座のうちの稲荷社を、現在の地にあった胡桃樹の下に奉遷したのがじはじまりとされています。その後は歴代藩主に手厚く守られ繫栄してきたそうです。
参拝したときは菊祭りの始まりで、多くの花に囲まれていました。稲荷社だけあって参拝者も多く、人々の近くにあり日々の生活を支える感じが伝わります。
笠間稲荷神社御朱印拝受しました。
大黒天様御朱印。
大鳥居。青空に映えます。
菊がズラリ。上には和傘。
手水舎も菊でいっぱい。
楼門。萬世泰平門と言うそうです。
拝殿。
菊が満開。
傘のアート。最近時々見かけますね。
帰りに車で潜った少し離れたところにある鳥居。一の鳥居でしょうか。

2023.10.16.茨城旅2日目その②。
筑波神社から車で走ることおよそ50分。カーナビで、笠間稲荷神社とは別に、神社駐車場の選択肢が出てきたので、そちらを目的地にして行きました。すると無料駐車場にたどり着くことができました。(神社を目的地にして行くと、参道にまで入ることになり、その近辺では有料駐車場を選ぶことになるようでした)
参道前?の通りから見た鳥居です。
菊まつりの準備のため、あちこちで作業していました。
隋神門の先に進むと、境内には、御神木の立派な胡桃の木がありました。
秋晴れの、スカーっとした境内です。
夫と二人でおみくじを引きました。一回200円。お巫女さんが一枚ずつ手摺りしているのだそうです。
夫はまさかの凶…今夫は絶賛仕事がハードモード(ただし期限つき)なので、やっぱり辛抱するしかないんだなあ〜と深く納得しているようでした。この運は引き取ってくださいと念じながら結ぶといいよ、とアドバイスしました。
私は吉でしたが、少し辛口めの内容だったので、二人で確りと境内に結んでいきました。
拝殿前の、この松がなんとも言えずいいなァ〜と思いました。モコモコしていて可愛らしい松の木でした。
本殿は修繕工事中で、覆い隠されてしまっていて、見られませんでした。絶品の美しさらしいのですが、見られず残念。
本殿裏のお稲荷さんたちのすぐ目の前まで、トタンの壁が張り巡らされていて、おいたわしや、、と気の毒になりました。すごーく窮屈そうに感じました。
参拝を終えた後、鳥居の前にあるこちらのお店でおいなりさんを買いました。
胡桃と胡麻入りのいなり寿司は、なるほど甘口のお揚げがジューシーでした。ご飯はそんなに詰まっておらず、お揚げ自体の美味しさを味わうためのバランスが考えられているな〜と思いました。
ちなみに…実はこの後さっそく!笠間稲荷のごりやくがありました!一日目に5ヶ所も回って数枚ずつしか出なかった夫の趣味…もといライフワークのレコードが、この直後に向かった水戸のお店で、運良く奇跡的に大量ゲットできたのです。おみくじで示す運勢は凶でも、とにかくレコードがたくさん買えることが夫の一番の喜びなので、きっと応援の意味を込めてサポートしてくれたんだと思います。これは絶対に、笠間稲荷の神さまのお陰に間違いない…。二人でそう話しつつ、次の目的地に向かうのでした。

仕事で茨城県に来たので休憩を利用して何年ぶりかに参拝しました。初めて参拝したときは「ホトカミ」をまだ利用していなかったので、1回目の投稿です。
夏休みも終わりの平日なので参拝者は少なめです。ちょうどお昼頃と快晴でクラクラしそうな熱気でした。まだセミも鳴いていて更に暑さを感じます。前回も食べましたが売店「丸井」さんの梨ソフトがお気に入りです。
参拝のもう一つの目的は、神社前の車道沿いに並ぶ稲荷寿し屋さんです。お気に入りがあるのですが、平日ともありお休みのようでした。稲荷寿し屋は何件か有りますが、このお店のが美味しかったので残念です。
今回は2回目でしたので御朱印はパスしました。

三大稲荷の一つ、笠間稲荷神社に参拝してきました。
楼門や拝殿、本殿の色合いが鮮やかな赤ではなく、落ち着いた色合いの赤で、なんか重厚な感じがします。
拝殿
楼門
楼門に掲げられている胡桃神社の文字
同じく稲荷神社の文字
楼門をくぐってすぐ右側にある御神木の胡桃の木
拝殿を横から、この奥の御本殿は修理中のようでした
大黒天様
笠間名物の栗を模したおみくじがありました
御朱印と共にいただいたものたち、はさみ紙の他に御最新のステッカーをいただきました(月替わりだそうです)

ちょうど祇園祭が夕方から行われるそうで、屋台の準備も大忙しです。
笠間稲荷神社にきたならお稲荷さんを食べなくちゃ、、でも暑くて冷たいモノがいいな、と葛藤してやめました。
お祭りの屋台が準備中
天照大神が岩戸から出てくるところですね。
このくらいは分かる(^^)
太古より胡桃の密林があり、その下の稲荷神社、ということで、別名胡桃下神社。
門の内側は胡桃下神社の屏額があります。
ほら、胡桃の木
提灯がずらりと並んでます
あら、アヒル隊長!

常陸の国五社巡りバスツアー3か所目
本来ならば、こちらで昼食時間を取る予定だったようですが、
渋滞で遅れたため、滞在時間短縮。
まあ、私はもともと食べ歩きくらいでもいいと思っていたので問題なかったですが、
バスで食べてもよいというので、クルミ入りのお稲荷さんを買って食べました。
(結局お土産にはならず、昼夜分で全部食べてしまいました)
話が逆になってしまった。
こちらの神社はガイドさんが付くということでしたが、自由行動でもよいとのことだったので、
お話しされているところに聞きに行ったり、離れたりという感じで過ごさせていただきました。
人もそれなりにいらしたのですが、屋台もあったりで、お祭り気分を味わえました。
本殿は改修中ということで拝見できませんでした。
手水屋の干支の彫刻、東門がとてもよかったです。
写真撮るの忘れましたが、御朱印と一緒にビックリマン的なシールもいただきました。
以前東京別社にお伺いした時もいただいたのを思い出しました。

暇がなくてやっと参拝できた笠間稲荷神社。
拝殿前で人が居なくなり、手を合わせた時に太鼓が鳴り響き歓迎されているようで嬉しい気持ちになりました🦊
氏子さん達の御囃子と太鼓の演奏も聴けて更に良い参拝でした🙏
大鳥居
手水舎
桜門
拝殿
藤の花は落ちていました
落ちた花びらはハート
御神木
茨城県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0