ほんぎょうじ|日蓮宗|法栄山
本行寺
公式茨城県 赤塚駅
【ご参拝】6:00~17:00、【問い合わせ】8:00~18:00
【地域のお客様へ】
本行寺は、水戸の街に根付く400年以上の歴史があるお寺で、古くから地域の風景として親しまれたお寺です。
私たちが信仰する仏様の教え(お経)とは亡くなった方のために唱えるばかりのものではなく、悩み多い世界で生きている人達の為に説かれたものです。この教えを弘める(ひろめる)場がお寺であり、その役目を担ってきたのがお寺で勤めるお坊さんでした。本行寺もむかしから仏様の教えを通じ地域の方々と様々な交流をしてきました。
仏教というと堅苦しく古いものだと思われるかもしれませんが、思想や生活が多様化し、複雑な問題が生じる現代こそ仏教が求められる時代なのだと考えています。そして、一人ひとりの不安や悩みを仏様の教えを通して解消していくことも僧侶の役目である布教だとも考えております。
これからも本行寺をよろしくお願いいたします。
檀家以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | |||
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 駐車場あり |
本行寺は、水戸の街に根付く400年以上の歴史があるお寺で、古くから地域の風景として親しまれたお寺です。
私たちが信仰する仏様の教え(お経)とは亡くなった方のために唱えるばかりのものではなく、悩み多い世界で生きている人達の為に説かれたものです。この教えを弘める(ひろめる)場がお寺であり、その役目を担ってきたのがお寺で勤めるお坊さんでした。本行寺もむかしから仏様の教えを通じ地域の方々と様々な交流をしてきました。
仏教というと堅苦しく古いものだと思われるかもしれませんが、思想や生活が多様化し、複雑な問題が生じる現代こそ仏教が求められる時代なのだと考えています。そして、一人ひとりの不安や悩みを仏様の教えを通して解消していくことも僧侶の役目である布教だとも考えております。
そのためにも、教えを伝える場のお寺は門構えを立派にするのではなく、敷居を低くし地域に受け入れやすくし、時にはお寺という枠から飛び出して皆さんと交流していくことを志して日々精進を重ねています。
よめさんの実家の菩提寺へ、お盆のお墓参りも兼ねて、参拝しました。
開山された慶長三年(1598)当時は、水戸城下唯一の法華宗寺院だったそうです。
本堂と鐘楼、雨が降ってきて、ゆっくり写真が撮れませんでしたが、ほかに七面堂などのお堂があります。自宅から離れているので、頻繁にお参りはできませんが、枝垂桜が見事な花を咲かせる時期にもお参りしたいです。
名称 | 本行寺 |
---|---|
読み方 | ほんぎょうじ |
参拝時間 | 【ご参拝】6:00~17:00、【問い合わせ】8:00~18:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 029-251-5449 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://hongyouji.jp/ |
山号 | 法栄山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 1598 |
体験 | 祈祷お宮参り七五三御朱印法話 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0