御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方常陸第三宮 吉田神社のお参りの記録一覧

水戸駅周辺の神社を調べるとこの神社の名前が出てきました。
調べると、たくさんの御朱印があり、魅力的に感じたので、一度参拝したいと思いました。
なので今回は念願でした。
金刀比羅神社を参拝した後、10分弱歩いて参拝。たくさん歩いていたので階段の上り下りに苦労しました。
鹿島アントラーズの勝利をお願いしました。
境内社巡りも楽しいです。
兼務社と境内社の御朱印があります。
また、御朱印帳も複数の種類があります。
こんなに種類が多ければ書置きなのではと思っていたら、なんと直書きしてくれました。
10種類以上の御朱印を希望したので、出来上がるのに30分ほどかかりました。
拝受した後、小さな絵馬をもらうことができ、アントラーズの優勝をお願いしました。
境内社の吉田天満宮に掛けるところがあります。
丁寧な対応で感謝感謝です。
社殿
このほか境内社と兼務社のものも拝受しています。

水戸東照宮のあとは、こちら常陸国三宮の吉田神社を参拝⛩️
本日最後の参拝で16:30頃に到着。
すでに日が暮れてきて、天気も曇りだったので一気に日没したような状態。
あたりは暗くなってきてましたが、その代わり参道沿いの灯籠に明かりがついてノスタルジックな雰囲気に😄
御朱印の種類が豊富で迷いましたが、御祭神のヤマトタケルノミコトのイラストが描かれたものを頂きました。
私の大好きな小説「神様の御用人」シリーズに登場する京都の吉田神社と同名なので何か繋がりがあるのかと思いましたが、特に関係はなさそう。
今回の日帰り巡拝旅行はこれでお終い!
出だしでつまづきましたが、諦めずに再スタートしたおかげで素敵な御朱印や茨城の魅力を満喫した旅行になりました♪
今回の日帰り旅行では
参拝数10社
総走行距離506km(財布を忘れてUターンした分も含めれば約650km)
総歩数16400歩
でした🚶
境内入り口
日没直前であたりは暗く。
社号標
参道
両側の灯籠がに、灯りがともって良い雰囲気に💡
随神門
拝殿
斜めから
扁額
御朱印と

水戸にある吉田神社に行ってきました!
日本武尊をお祀りする、交通安全と縁結びの神社です☺️
境内は緑に囲まれていて、広くはないものの見応えたっぷりでした。
御朱印は通常のものをいただきました。
他にオートバイ神社御朱印や、御神木の枝垂れ桜御朱印、日本武尊御朱印というのもありました!
かわいい🥰
大きい御神木🌳
笹の葉を利き手じゃない手で結ぶと良縁に恵まれるという縁結びの笹。
しっかり結んできました!🎗⸝⸝

水戸まで電車で行き、レンタサイクルで周辺を回ります。水戸に着いたのは、8時半ごろ。
神社が閉まるのは早いので、いくつ回れるでしょうか。
まず吉田神社に向かいましたが、途中の坂で、立ちこぎするも健闘虚しく自転車を引いて徒歩で上りました。
兼務神社がいくつかあり、御朱印もそれぞれありましたが、参拝できるかどうかわからないところのものまで頂くのは気が引け、吉田神社と境内の三角山、吉田天満宮の分だけを頂きました。
吉田神社の御朱印
三角山の御朱印
鳥居
とてつもなく大きな木です…
本殿
水戸光國公が手植えしたらしい笹。
片手で結ぶと良いらしく、手が届きそうなところはほとんど結ばれていて、結ばれていない葉を探すのが大変でした…
境内の末社ですが、ここのお賽銭箱にお賽銭を入れて手を合わせた瞬間に向かって右手から木戸を開けたような音がして、同行者にもはっきり聞こえたらしく同時に右を見ましたが…右には建物はなく林があるだけでした…あれはなんだったのでしょう。神様が扉を開けて出て来られたんでしょうかね…
参拝を終えて出ようとしたときに、バイクの音がして、おじさまたちが大勢やってきました。
鳥居。この馬ってバイクのことなんでしょうね。
確かに馬と同じ乗り方です(笑)
このエンジンがご本尊らしいです。
おじさまたちのバイクたち。こういう余生を過ごすのも素敵ですねー 皆さん楽しそうでした!
三角山の鳥居。お賽銭箱のとなりに、白い綺麗な石がおいてあり、頂きました。願い事がかなったらお返しに来るのだそうです。
茨城県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
2