ちょうこうじ|高野山真言宗|鹿野山
朝光寺へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR加古川線 ◼︎JR加古川線 ◼︎JR加古川線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 0795-44-0733 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.kita-harima.jp/modules/xdirectory/singlelink.php?lid=171 |
駐車場に関する投稿
法道仙人の国宝本堂がある「朝光寺」
東条湖おもちゃ王国の西側にある畑の通りを抜けた山の中。道も広いし看板があるので探せると思う。
坂道のところに広々とした駐車場。
でも正直階段を登らなければならないので、総持院さんとこか吉祥院さんとこの駐車場から行った方が近い。
階段を登ったら正面に仁王門。両サイドの仁王像。
門をくぐり正面は国宝本堂。内部は土足厳禁で自由に入ることができるが、電気がないので真っ暗。
本堂右手に多宝塔、本堂裏ぐらいに鐘楼。
小さく可愛らしい石仏石像が多数。
この辺でよく聞く法道仙人創建の歴史あるお寺で、本堂は国宝、鐘楼は重要文化財等指定文化財になってるのがめっちゃある。でも無人。
無人のお寺で管理は塔頭の総持院か吉祥院が行っている。御朱印もそちら。
この辺のお寺ってみんな無人で塔頭が管理されてる気がする。光明寺とか掎鹿寺とか禅瀧寺もそうだし、なんでだろ。
仁王門
仁王像。こっちのほうの顔が好き
本堂。真っ暗です
多宝塔
この石仏可愛い!!
兵庫県加東市にあるお寺です。
西国三十三所の播州清水寺にお参りする途中 国宝に指定されている本堂のお寺だということでお参りさせていただきました。
兵庫県民なら知っている 東条湖おもちゃ王国の奥にあります。
山奥というわけではないですが 山寺です。
川沿いの駐車場に車を停め 参道を歩いていると 奥に滝が見えました。
あまりにきれいなので お寺にお参りする前に 滝を見に行きました。つくばねの滝という名前でした。
階段を上がるとやや傷んだ山門があります。とても古いもののように見えます。
正面には 国宝の本堂があります。
とここまで歩いてきたら 案内ボランティアの方がついてくださいました。
もともと朝光寺は 奈良時代に別地に建立されたそうで 平安時代末期にこの地に移されたそうです。
室町時代 江戸時代 昭和時代に大修理が行われたそうで その時代の木材など 使えるものは残す形での修理がされたそうです。
例えば屋根瓦 室町時代のものも江戸時代のものも残っています。
本堂の柱は 江戸時代のものと昭和時代のものが両方あるのですが 確かに木の古さが違います。
山寺だから傷みが激しいのかもしれませんが 新旧両方のものを見ることができるという点において さすが国宝だと思いました。
山寺ならではの工夫もあり 高床式の本堂になっています。
そこにさらに一工夫 完成させていないのです。
「完成してしまうと 後は廃れていく」という考えから わざと未完成にしておく建て方は 日光東照宮などでも有名です。
さらにすごいことを教えていただきました。
もともと別地にあったお寺を移築していますので その際だろうと考えられているのですが ご本尊が2体あるのです。
それが 「どうも三十三間堂の あの有名な千手観音立像と似ている」ということで調査されたそうで 足を台座に固定するための部分を調べたところ 作者が同じだということが分かったそうです。
ということは 三十三間堂の千手観音立像がこの地に運ばれたと考えられるのです。
理由などは分かっていませんが これはすごいことです。
三十三間堂の千手観音立像が国宝に指定されたことから こちらのご本尊も重要文化財に格上げされたそうです。
境内外れには つくばねの滝という滝があります。
これを那智の滝に見立て すぐそばに西国三十三か所1番札所の青岸渡寺のご本尊の祠をおかれています。
ミニ西国三十三か所巡りになっていました。
いやあ ボランティアガイドさん 素敵な情報をありがとうございます。
ちなみに由緒などについては
山号は鹿野山(ろくやさん) 宗旨宗派は高野山真言宗 ご本尊は十一面千手千眼観音2躯
創建年は伝・白雉2年(651年) 開基は伝・法道仙人 札所等は宝の道福神22番です。
文化財は本堂(国宝)・鐘楼・木造千手観音立像(西本尊)(重要文化財)・多宝塔・木造千手観音立像(東本尊)(県文化財)です。
御朱印は塔頭の総持院で拝受できます。
いやぁ すてきな寺院に巡り合いました。
朝光寺案内板
つくばねの滝
水量も多くてきれいです
説明
山門に続く階段
山門(仁王門)
仁王門もとても立派です
由縁
本堂屋根の修理跡
文化財の説明
山門わきにお地蔵様
手水舎
手水は緑龍でした
本堂(国宝)
本堂の修理の履歴
本堂の由縁
本堂の歴史
本堂の下は高床式になっています 山寺ならではの工夫です
本堂の柱の1つは大きく曲がっていてきれいに仕上げていません
本堂が未完成だということにしてあるということです 完成させていないというのは日光東照宮と同じ考えだそうです
本堂内陣
格子から外を眺める
手前の柱は昭和の大修理で取り換えられた柱 奥の柱は江戸時代のものだそうです
本堂の説明
昭和の大修理時の写真
逗子にしまわれていて 秘仏になっています
本堂のご本尊の説明
ご本尊は 千手観音立像です
もう1体 千手観音立像があります
こちらもご本尊です
撮影で使用された刀
レジェンド&バタフライのロケ地だそうです
本堂の木組みは美しいです
梁には彫刻もあります
手前から2本目は大きく曲がっています
曲がった木も わざと整えられていません
本堂裏手
鐘楼
由縁
多宝塔
蔵でしょう
摂社
首から上のないお地蔵様
修行僧像
不動明王
つくばねという木はこの1本だけになってしまったそうです
境内の外れに滝の上の川があります
滝すぐそばに 青岸渡寺
金剛宝寺
粉河寺 と続きます
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
2