御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
十輪寺ではいただけません
広告

じゅうりんじ|浄土宗西山禅林寺派

十輪寺の御朱印・御朱印帳
兵庫県 高砂駅

御朱印について
限定
-
御朱印帳
あり
電話番号

0794-42-0242

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

sasaki3
sasaki3
2024年12月08日(日)
1317投稿

十輪寺 法然上人二十五霊場

十輪寺の御朱印

十輪寺 法然上人二十五霊場

十輪寺(兵庫県)

十輪寺 法然上人二十五霊場

十輪寺(兵庫県)

十輪寺 法然上人二十五霊場

十輪寺(兵庫県)

十輪寺 法然上人二十五霊場

十輪寺(兵庫県)

十輪寺 法然上人二十五霊場

もっと読む
きどっち
きどっち
2023年03月19日(日)
1231投稿

浄土宗西山禅林寺派 宝瓶山 十輪寺

法然上人二十五霊場 第三番札所

勝尾寺で入手した法然上人二十五霊場の納経帳を持ってお参りさせていただきました。
高砂神社の近くなので今までお参りしていなかったのが不思議なくらいです。

とても立派な山門にまずは感動。
山門向かって右側には「圓光大師」の文字があることからも法然上人と関わりが深いお寺であることがわかります。
「圓光大師」とは、法然上人が入滅された建暦2年(1212年)から500年後の正徳元年(1711年)東山天皇から贈られた大師号になります。

本堂外から合掌ののち、境内をしばらく散策させていただきました。
そして庫裏に入り御朱印をお願いすると、庫裏の中に上げていただき廊下を進んで本堂に通していただけました。
本堂はとても広く、欄間の彫刻にまた感動。
言葉では言い表せない素晴らしさなので、ぜひ皆さんにも直接見ていただきたいですね。

ご本尊 阿弥陀如来

縁起 ~法然上人二十五霊場HPより~
宝瓶山十輪寺は、弘法大師空海が中国に渡航の際、海上に地蔵菩薩出現の霊感を受け帰国され、弘仁6年(815)に「地蔵十輪経」の教旨に基づき、勅命により、鎮護国家の祈祷所として創建され、地蔵山十輪寺と号した。
約400年後の建永2年(1207)法然上人が讃岐に御配流の途中、この港に立寄られ、漁夫の八田治部太夫老夫婦を始め、数多くの人を化益されたところである。漁夫は上人のみちびきをうけて、その後念仏に帰し、後に立派に往生したとつたえられる。
その後、大永7年(1527)堺の僧十万上人が小松の庄生福寺より法然上人自画賛の「宝瓶の御影」を得て帰る途中、当寺に立寄りこれを奉納されてより、山号を「宝瓶山」と改められた。

十輪寺の御朱印
十輪寺の山門

山門(仁王門)
享保10年に大阪大念仏寺の門を模して建立

十輪寺の山門
十輪寺の像
十輪寺の像
十輪寺の建物その他
十輪寺の芸術
十輪寺の建物その他

山門の扉
とても重厚感があります

十輪寺の本殿

本堂
元禄6年(1693年)、中興24世律空悦道上人が入山し再建

十輪寺の本殿
十輪寺の建物その他
十輪寺の歴史
十輪寺の歴史
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の仏像
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の末社

鎮守社鞘堂

十輪寺の建物その他

大玄関

十輪寺の建物その他

小玄関

十輪寺の建物その他

庫裏

十輪寺の芸術

本堂内の欄間彫刻

十輪寺の芸術
十輪寺の仏像
十輪寺の建物その他
十輪寺の庭園

庫裏から本堂へと向かう廻廊から見ることができる庭園

十輪寺の庭園
もっと読む
四季
四季
2022年11月07日(月)
495投稿

宝瓶山十輪寺

~元祖法然上人御遺跡地~

山号  宝瓶山
宗派  浄土宗西山禅林寺派
御本尊 阿弥陀如来
創建年 弘仁6年(815年)
開基  空海
中興  法然(開山)
正式名 宝瓶山十輪寺

札所等
法然上人二十五霊跡 第三番
御詠歌
 うまれては まずおもい出ん
 故郷(ふるさと)に 
 ちぎりし友の 深きまことを

宝瓶山十輪寺は、弘法大師空海が中国に遣唐使渡航の際、海上に地蔵菩薩出現の霊感を受け帰国され、弘仁六(815)年に「地蔵十輪経」の教旨に基づき、勅命により、鎮護国家の祈祷所として創建され、地蔵山十輪寺と号した。
約400年後の建永二(1207)年 法然上人が讃岐に御配流の途中、この港に立寄られ、漁夫の八田治部太夫老夫婦を始め、数多くの人を化益されたところである。
漁夫は上人のみちびきをうけて、その後念仏に帰し、後に立派に往生したとつたえられる。
その後、大永七(1527)年 堺の僧十万上人が小松の庄生福寺より法然上人自画賛の「宝瓶の御影」を得て帰る途中、当寺に立寄りこれを奉納されてより、山号を「宝瓶山」と改められた。

~法然上人二十五霊場巡拝のご案内より~

十輪寺の伽藍は、兵庫県指定文化財である御本堂を中心に御影堂、大方丈、庫裏から構成されています。
また、墓地には漁師の八田治部太夫夫婦の墓石が残ります。

毎月第1土曜日に、十輪寺のつどい
法話と名誉住職木版画カレンダーが配布されます。

♯ほんのわいち

高砂市高砂町横町1080

十輪寺の山門
十輪寺の山門
十輪寺の山門
十輪寺の山門
十輪寺の山門
十輪寺の山門
十輪寺の山門
十輪寺の山門
十輪寺の山門
十輪寺の本殿
十輪寺の本殿
十輪寺の本殿
十輪寺の本殿
十輪寺の歴史
十輪寺の歴史
十輪寺の歴史
十輪寺の歴史
十輪寺の建物その他
十輪寺の自然
十輪寺の建物その他

美しい 御影堂

十輪寺の建物その他
十輪寺の自然
十輪寺の自然
十輪寺の塔
十輪寺の建物その他

地蔵堂

十輪寺のお墓
十輪寺の地蔵
十輪寺の塔
十輪寺の仏像
十輪寺の地蔵
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の建物その他
十輪寺の庭園
十輪寺の庭園

相生松

十輪寺の庭園
十輪寺の庭園
十輪寺の建物その他
十輪寺の本殿

御本堂の素晴らしさ
右側にある掛軸が「宝瓶の御影」です

御本堂で読経下さいました
ありがとうございました

十輪寺(兵庫県)

宝瓶の御影 御朱印

十輪寺の御朱印

圓光大師二十五霊場 第三番 
宝瓶山十輪寺 御朱印

十輪寺の授与品その他
十輪寺の授与品その他
十輪寺の授与品その他

名誉御住職によります『おすがた』版画
2023年カレンダーも頂戴しました
ありがとうございます

十輪寺(兵庫県)

知恩院 御朱印挟紙は
宝瓶山十輪寺 西田光衛名誉御住職作によります

十輪寺(兵庫県)
十輪寺の芸術
十輪寺の建物その他
十輪寺の塔
十輪寺の手水
十輪寺の建物その他
十輪寺の山門
十輪寺の周辺

たかさご万灯祭 
再度お参りさせて頂きます♡

十輪寺の芸術
十輪寺(兵庫県)
十輪寺(兵庫県)

三菱製紙の煙突でしょうか

もっと読む

十輪寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(25枚)

御朱印(24枚)

御朱印
2024年12月
御朱印
2024年12月
御朱印
2023年09月
御朱印
2023年09月
御朱印
2023年05月
御朱印
2022年01月
御朱印
2022年01月
御朱印
2023年03月
御朱印
2022年11月
御朱印
2022年11月
御朱印
2022年11月
御朱印
2022年11月
御朱印
御朱印
2021年04月
御朱印
2022年01月
御朱印
2022年01月
御朱印
2022年01月
御朱印
2022年01月
御朱印
2020年11月
御朱印
2020年11月

御朱印帳(1枚)

御朱印帳
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景