かんきはちまんじんじゃ
神吉八幡神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
![ともとも326](https://minimized.hotokami.jp/DKzdDdGnOhuqAlyvBCkI-qZM-6Qm8stK9iFEj5XI2is/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211121-010435_jIbyF1DIZZ.jpg@webp)
アートなご朱印めぐりで訪れた神社⛩
あいにくの雨で ゆっくり境内は見れなかったんですが かつお節パック🐟やお茶のパック🍵も頂き お参り後も暖かいお茶をいただき とてもアットホームな神社でした☺️
手書きのご朱印の書置きを後日郵送していただくことに📮 届くのが楽しみです🥰
入口に大きな鳥居⛩
随神門⛩
拝殿⛩
白馬の額がありました🎠
かつお節パック🐟とお茶のセットをいただきました🍵 このお気遣いがうれしい🥰
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
神吉八幡神社 (かんき八幡神社)
~お祭りの後の景色 神無月特別御朱印~
境内には 萩の花
播州地方は 秋祭り辺りで稲🌾刈りが行われます。
豊作に感謝して、また来年の五穀豊穣を祈願して参りました。
🌾稲刈り🌾の後の田んぼの周囲には コスモスとヤナギタデ 蓼が咲いていました。
素晴らしい御朱印をありがとうございます。
主祭神 誉田別命(応神天皇)
社格等 郷社
創建 応永3年(1397年)
例祭 体育の日の前の土日
主神事 渡御式(神幸行列)
上の宮:加古川市西神吉町宮前979
下の宮(大国八幡神社):加古川市西神吉町大国
狛獅子さま
狛犬さまに角2本♡♡
ハギ
今日は靄がかかり、高御位山(たかみくらやま)が見えませんでした
🏮🌿祭も終わり🌾稲刈りも終わり
蓼 ヤナギタデ
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
神吉八幡神社 (かんき八幡神社)
~ 朔日詣 ~
主祭神 誉田別命(応神天皇)
社格等 郷社
創建 応永3年(1397年)
例祭 体育の日の前の土日
主神事 渡御式(神幸行列)
1397年(応永3年)9月23日の夜もふけ、
すべてのものが静まり返ったとき、
印南郡神吉庄鞍馬山に瑞祥があり、
一筋の神火がとんできて天下原の地に落ちた。天地はそのために赤くただれ、まるで昼間のようになった。村の人は驚愕し、なすすべもなかった。
これは八幡太神の化身であると考え、ほど近い大国の里の松がうっそうと茂る地を霊地としてまつり、祠を建て、神吉庄の氏神とした。
これが神吉八幡神社のはじまりである。
その後1441年に嘉吉の乱で焼き討ちにあい社殿を消失したが、1468年(応仁2年)に
神吉の庄領主・神出元盛、大国の里にあった神社を宮山に遷座し再建する。
大国の旧地は御旅所となった。
秋季例祭
江戸時代後期に描かれた祭礼絵巻さながらの神幸行列が行われる。神幸行列は、各村が持ち回りで当番となって実施される。
神吉城主 中務少輔
神吉頼経の石碑
此石垣天文年中神吉城主
中務少輔神吉頼経公之所築
也恐後世失願主之名茲記之
~この石垣は、天文年中に神吉城主
中務少輔神吉頼経の所築で、
後世に願主の名が失われることを恐れ、
ここに銘文を記す。~
・天文年中(1532~1555年)
・神吉城主 第四代 中務少輔神吉頼経公
天文12年(1543)~元亀元年(1570)
・現今の石垣は神吉頼経公の所築した石垣を
平成28年9月に改修
平成29年4月吉日
神吉八幡神社
~境内御由緒書・神吉城主石碑より~
~・~・~・~
昨年は5日に、そして今年は朔日詣ができました。周囲は運動会真盛り。
今年も『菊』の花の御朱印を拝受したくてお参りしましたところ、奥様(御朱印をお書き入れ下さる)が覚えていて下さいました。なんと御朱印をお願いするのが1年振りになります。
素晴らしい御朱印は、1週間後以降の引取または郵送となります。御朱印拝受(できましたら再び記録させて頂きます。)を楽しみにまた、お参りさせて頂きます。
沢山の氏子さま方がいらっしゃり
「秋季例祭」の準備の真っ最中でした。
お祭り大好きにとっては嬉しい季節が
やってきました。
社号碑揮毫が、「生田神社宮司」さまとお見受けして、自分なりにわかって良かったです。
機会をつくり、高御位山に登り、くるり360度眺めてみたいです。
上の宮:加古川市西神吉町宮前979
揮毫 生田神社宮司さま🌿
北は加西市で、正面に見える山は加古川市と高砂市にまたがる高御位山(たかみくらやま) 🌳♡
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
神吉城主・神吉頼経が寄進した石垣が印象的な神社です。
神吉城跡はここから南に約1.3kmほどのところにある常楽寺になるようです。
こちらはまた後日お参りに伺いたいと思います。
応永3年(1397年)の創立。
御祭神は誉田別命(15代応神天皇)
寛永9年(1633年)に落雷により焼失したそうですが、天和3年(1684年)5月に社殿が再建されたとのこと。
秋祭りなど盛大に行われるそうです。
周りには田畑も多く、神幸行列はきっと壮観というか素晴らしいんでしょうね。
御朱印は事前予約、もしくは御朱印帳預かりで書き入れとなります。
今回は近くまで来たこともありお参りさせていただいたので、御朱印はお願いせずに帰宅しました。
またご縁がありましたら、御朱印を拝受したいと思います。
鳥居
随神門
手水舎
拝殿
拝殿前から南方向
神吉城主であった神吉頼経が寄進した石垣
では境内の東側から順にお参りしていきます。
まずは大歳神社
大歳神社の東側にある土塀もなかなか古そうです
稲荷大明神
稲荷神社からの景色は最高です!
天照皇大神宮
大年神社
愛宕神社
一願成就
本殿及び幣殿 西側から
八坂神社
随神門横にあった手水鉢
![AKI](https://minimized.hotokami.jp/QrJetDoS-_CHIk8--bVQzR3GYvkZqRwbcGZcYy0fFFg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220910-001815_Igl4RzLWXZ.jpg@webp)
今日は兵庫県加古川市にある神吉八幡神社に参拝に行って来ました。神吉さんの御朱印はとても人気があり、何時頃に行きますと電話して予約をしておかないと、ノーアポでいきなり行っても書いてもらえないので、もし皆さんの中で行かれる場合は気をつけて下さい。高台の石垣の上にあるので景色も見晴らしも最高です。
入り口の鳥居
隋神門
本殿
本殿内
本殿内
由緒書き
大歳神社
神吉城主 中務少輔 神吉頼経の石碑の説明文
石垣
手水社
紅葉手水
紅葉手水
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0