御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
月照寺ではいただけません
広告

げっしょうじ

月照寺のお参りの記録(3回目)
兵庫県人丸前駅

投稿日:2023年06月11日(日)
参拝:2023年6月吉日
曹洞宗 人麿山 月照寺

明石西国霊場 三十三番札所

東経135度の日本標準時子午線が境内を通っているお寺さまです。
こちらもお隣の柿本神社さまと同じく、明石海峡を望むことができる高台に位置しています。
これまでも何度かお参りさせていただきましたが、いつもタイミングが合わず御朱印をいただけておりません。
今回こそはと思ったのですが、ちょうど本堂内で法要が行われていたため今回も断念😅
まだまだ功徳を積みなさいということですかね。

山門をくぐってすぐ左手に人丸観音がいらっしゃいます。
その手前に小さな石碑があり、以下の一文が刻まれています。
「亀齢井と称する霊泉あり、掬するに清冷水の如し」
これは永井荷風の「断腸亭日乗」という日記の一節だということで、なんとなく気になりちょっと調べてみました。
永井荷風は昭和20年に12日間ほど明石に滞在していたそうで、その頃に書かれた日記の一部になります。
このとき神戸大空襲(6月5日)があり、明石も時間の問題ということで岡山に疎開していったそうですが、その空襲前の日記ということになります。
前後の文面を含めると次のような日記だったようです。
「漫歩明石神社を拝し林間の石径を上りまた下りて人丸神社に至る、石橙の麓に亀齢井と称する霊泉あり、掬するに清冷水の如し神社に郊して月照寺といふ寺あり、山門甚古雅なり、庭に名高き八房の梅あり、海湾の眺望城址の公園に劣らず、石級を下り電車通に至る間路傍の人家の庭に芥子矢車草庚申薔薇の花爛漫たるを見る、麦もまた熟したり、正午過寺に帰る、食後寺の女主人また苺を馳走せらる」

ちなみに現在、明石市立文化博物館にて「柿本人麿と明石」という企画展が7月2日まで開催されているそうです。
その中で、ここ月照寺の秘仏・「海上波切船乗十一面観世音菩薩」も展示されているそうで、通常は60年に一度の開扉とのことです。
私も近いうちにぜひこの目で拝んできたいと思います。

縁起~月照寺HPより~
弘仁2年(811年)弘法大師 空海が明石の岡、赤松山(現在の明石城祉)に湖南山 餘鵜楊柳寺を創建した。仁和3年(887年)楊柳寺覚証和尚は、大和の柿本山 広安寺より人麿念持仏であった船乗十一面観世音を勧請して奥の院に奉祀し、寺号を月照寺と改めた。
天正2年(1574年)真言宗から曹洞宗に改宗。
元和7年(1621年)明石築城によって境内が城地となり、翌8年(1622年)人丸社、月照寺の新殿が現在地に竣工した。延享元年(1744年)山号を人麿山と改め、明治4年(1871年)神仏分離令により人丸社は月照寺より分離して柿本神社となった。
月照寺の建物その他
本堂正面の入り口
山門はもう少し西側にあります
月照寺の建物その他
蛙が坐禅を組んでいますね
月照寺の山門
山門
月照寺の歴史
月照寺の本殿
本堂
月照寺の芸術
月照寺の仏像
人丸観音
月照寺の建物その他
こちらが永井荷風の「断腸亭日乗」の一節を刻んだ碑
月照寺の仏像
ふれ愛観音
月照寺の地蔵
水子地蔵尊
月照寺の庭園
壽祥松
もう少し左側から見ると「寿」という字の形に見える松ですが、
明石市立天文科学館を一緒に収めたかったのでこの角度から撮ってしまいました。
月照寺の自然
八つ房の梅(三代目)
赤穂浪士の一人、間瀬久太夫正明が大石内蔵助良雄と共に参詣し、持参の鉢植の梅を手植したのがこの梅。
月照寺の自然
大きな実が生っていました
月照寺の建物その他
子午線大梵鐘
東経135度日本標準時子午線上に吊るされています
月照寺の歴史

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
月照寺の投稿をもっと見る16件
コメント
お問い合わせ