やくしいん|高野山真言宗|清冷山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
薬師院の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 078-942-0330 |
兵庫県のおすすめ🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
淸冷山 閼伽寺 藥師院
~開運毘沙門天王ご開帳と若御住職~
山号 清冷山(淸冷山)
院号 閼伽寺藥師院
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
御本尊 薬師如来
創建年 天平2年(730年)
開基 行基菩薩
別称 ぼたん寺
札所等
播磨八薬師霊場 第1番
明石西国霊場 第7番
御詠歌
み佛に
くみてささぐる 閼伽水の
清きをつねの 心ともかな
「閼伽水(あかみず)」
奈良時代から続く古刹薬師院は、東大寺の大仏造立にかかわられた行基菩薩が730年(天平2年)に創建したとされる由緒ある寺です。
行基菩薩がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわき出し、その中から薬師如来像が出現されました。そこで、薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされています。
現在は、1657年(明暦3年)に再建され、御本尊の薬師如来、脇立弘法大師、千手観音像などが安置されている「本堂」のほか、毘沙門天などが安置されている「毘沙門堂」、弘法大師生誕1200年を記念して、1973年(昭和48年)に建立された「さづけ地蔵」などもあります。
~境内由緒書より~
遺跡 「臥竜の松」
標石の銘「天喜五年植之」
天喜五年(1057年)に植えられ、
臥竜の松は有名。
昭和二十年枯れる。
遺跡 「経塚」
応仁二年(1468年)寺が焼けたとき、
住僧経蔵の灰を埋め、その上に建てた。
遺跡 「五輪の塔」
室町末期のもの。もと、臥竜の松の下に
あり。
明治に移す。
生駒甚介、または三木合戦で死んだ人の
供養塔ともいう。
不動明王
毘沙門天王
日ノ神辨財天
修行大師
神変大菩薩
四国八十八カ所お砂踏み霊場
~・~・~・~
開運毘沙門尊天のご開帳のご案内を頂き
お参りしてきました。
和尚さまが数年来リハビリをされておられ、
この度新しく就任されました御住職の元、
毘沙門天堂に安置されている秘仏ご開帳の
法要が執り行なわれ、若御住職さまの読経お声、お言葉が深く心に浸透してきて、
ありがたいご縁を結んで戴きました。
明石市魚住町西岡1636
総代
播磨八薬師霊場1番 御朱印
明石西国霊場第7番 御朱印
授与品 御守り
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
淸冷山 閼伽寺 藥師院
~開運毘沙門天王ご開帳と若御住職~
山号 清冷山(淸冷山)
院号 閼伽寺藥師院
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
御本尊 薬師如来
創建年 天平2年(730年)
開基 行基菩薩
別称 ぼたん寺
札所等
播磨八薬師霊場 第1番
明石西国霊場 第7番
御詠歌
み佛に
くみてささぐる 閼伽水の
清きをつねの 心ともかな
「閼伽水(あかみず)」
奈良時代から続く古刹薬師院は、東大寺の大仏造立にかかわられた行基菩薩が730年(天平2年)に創建したとされる由緒ある寺です。
行基菩薩がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわき出し、その中から薬師如来像が出現されました。そこで、薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされています。
現在は、1657年(明暦3年)に再建され、御本尊の薬師如来、脇立弘法大師、千手観音像などが安置されている「本堂」のほか、毘沙門天などが安置されている「毘沙門堂」、弘法大師生誕1200年を記念して、1973年(昭和48年)に建立された「さづけ地蔵」などもあります。
~境内由緒書より~
遺跡 「臥竜の松」
標石の銘「天喜五年植之」
天喜五年(1057年)に植えられ、
臥竜の松は有名。
昭和二十年枯れる。
遺跡 「経塚」
応仁二年(1468年)寺が焼けたとき、
住僧経蔵の灰を埋め、その上に建てた。
遺跡 「五輪の塔」
室町末期のもの。もと、臥竜の松の下に
あり。
明治に移す。
生駒甚介、または三木合戦で死んだ人の
供養塔ともいう。
不動明王
毘沙門天王
日ノ神辨財天
修行大師
神変大菩薩
四国八十八カ所お砂踏み霊場
~・~・~・~
開運毘沙門尊天のご開帳のご案内を頂き
お参りしてきました。
和尚さまが数年来リハビリをされておられ、
この度新しく就任されました御住職の元、
毘沙門天堂に安置されている秘仏ご開帳の
法要が執り行なわれ、若御住職さまの読経お声、お言葉が深く心に浸透してきて、
ありがたいご縁を結んで戴きました。
明石市魚住町西岡1636
総代
播磨八薬師霊場1番 御朱印
明石西国霊場第7番 御朱印
授与品 御守り
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
薬師院
山号 清冷山(淸冷山)
院号 閼伽寺藥師院
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
御本尊 薬師如来
創建年 天平2年(730年)
開基 行基
正式名 淸冷山閼伽寺藥師院
別称 ぼたん寺
札所等
播磨八薬師霊場1番
明石西国霊場第7番
~奈良時代から続く古刹薬師院~
薬師院は、東大寺の大仏造立にかかわった高僧行基が730年(天平2年)に創建したとされる由緒ある御寺です。
行基がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわき出し、その中から薬師如来像が出現されました。そこで、薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされています。
現在は、1657年(明暦3年)に再建され、御本尊の薬師如来奉祀、脇立弘法大師、千手観音像などが安置されている「本堂」のほか、毘沙門天などが安置されている「毘沙門堂」、弘法大師生誕1200年を記念して、1973年(昭和48年)に建立された「さづけ地蔵」などがあります。
明治初期から植えられたぼたんが4月下旬になると境内いっぱいに咲き誇り、ぼたん園として訪れる人の目を楽しませます。その数は50種類、2千本以上。ぼたん寺と呼ばれ親しまれる明石の花の名所のひとつです。
ぼたん園は有料となります。
~・~・~・~
「新羽村 西方寺」さまとのご縁
横浜 西方寺さま!
のぶさんの彼岸花御朱印に心惹かれ!
ハマの寺リストさまご投稿で、『戻り鐘』と云われる意味を知り、
のぶさん&奥様からの贈り物 新倉富士浅間神社 天赦日特別限定御朱印を記録させて頂き、ゆい&きょうグランマさまよりコメントを頂けた日のご投稿が『西方寺』さまでした。
皆様のご投稿で 即座に素晴らしく感じ、惹かれるお寺さまは記憶に深く残っています。
真言宗の御朱印帳が残りないん!と思っていた所もあり、安養院 西方寺・古義真言宗のお寺さま!
これほどありがたいご縁を感じずにはいられません。
仕事中考えて、牡丹寺さま✨と思い出しお参りさせて頂きました。
後日、牡丹園と御朱印を拝受にチャレンジさせて頂きます。
明石市魚住町西岡1636
牡丹園 山門
牡丹園は GW辺りが見頃でしょうか😌卍🌿
おまけ
ボタン寺の一筋北の幹線道路にて。
西にピカピカトレーラー🚛の車庫があり、
圧巻です。
薬師院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(8枚)
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
41
2