ひめじじんじゃ
姫路神社のお参りの記録一覧
今年ラストの三社参り。
多分今年4度目。
いつものように姫路城の大手門に向かいますが、外人さんや、親子連れのファミリーなど元気無い気がする。
桜門橋を渡るとわかりました。姫路城休城の看板。あれまっ、かわいそう、後でわかるんですが、東側の駐車場にはけっこう遠くからのクルマが止まってました。
また再訪してね
三の丸広場を横目に歩いて到着。
今年無事の感謝を述べ、来年の無事を祈ります。
丁度正月の飾り付けの最中で、狛犬さんも誇らしげでした。
いつもは無人の境内も今日は幾人もいます。
寸翁社とお稲荷さんにも参拝。
来年もまたよろしくお願いします。
入り口
正月のスケジュール
拝殿正面
境内からの姫路城
拝殿内にあります。
寸翁社
お稲荷さん
姫路神社を囲んでる石垣
姫路城郭内に鎮座する姫路神社。
姫路城には何度か来ていますが、実は姫路神社は初参拝でした。
とても暑い日でさらに平日ということもあり、姫路城に来られる観光客は少な目。
大手門から入り普通の観光客なら三の丸広場の西側を進んでいくのですが、広場の東側を進み大天守を左手に見上げながら姫路神社を目指します。
境内はとても静かで、参拝者は私一人だったため、世界遺産の姫路城郭内にいることをつい忘れるほどでした。
御祭神 坂井正親公(姫路城最後の城主である酒井家の藩祖)
<御由緒>姫路神社HPより
明治12年、姫路藩の旧臣や大庄屋、大年寄が発起人となり、広く藩民の奉賛により、姫路市内本町に創祀されました。 姫路城の北東(鬼門)、姫山の神奈備に、昭和2年に遷座致しました。 以来、災難を封じる御利益があるとされ、地元の人たちに広く親しまれています。 現在の姫路神社の入り口は、江戸時代は八頭門と呼ばれた櫓門(やぐらもん)で、東三の丸から侵入してくる敵に備えたものです。 世界文化遺産国宝姫路城の酒井家歴代城主をお祀りする神社として担っております。
桜門橋を渡って大手門へ
青空に白鷺城は映えますね
太閣秀吉愛用の手水鉢
寸翁神社(すんのうじんじゃ)
河合寸翁像
岩倉稲荷神社
鳥居前のお堀にはとっても大きな鯉が泳いでいました
姫路神社 御朱印
寸翁神社 御朱印
家族が姫路城内の動物園に行っている間,その近くに鎮座されている姫路神社にお参りしました🙏偶然宮司さんがいらっしゃり,いつもは書き置きの御朱印を直書きして授与いただけました😆ラッキー✌️また,松江から来たことを伝えると,姫路神社には,姫路藩のお殿様である酒井公が祀られているのですが,そのうちの酒井忠以公と我が松江藩の松平治郷公が仲良しのいわゆるお茶友達🍵で,それぞれが一流の文化人大名だったようで,ご縁がありますねと話が盛り上がりました😆他にも,境内社に寸翁神社があるのですが,どうやら姫路藩家老の河合寸翁命を祀ってあるとのことで,同じ敷地内にお殿様と家老が神様になって祀ってあるというのもとても面白いと思いました☺️
社号碑です。
⛩
御由緒書きです。
大閤秀吉愛用の手水鉢とのことです。
手水舎です。
境内に鶴がいます😲
姫路神社に祀られている我が松江藩の松平治郷公とお友達の酒井忠以命の像です。
拝殿です。
拝殿内です。
拝殿内の扁額です。
拝殿です。
境内社の寸翁神社の⛩です。
河合寸翁命の像です。
寸翁神社拝殿です。
寸翁神社扁額です。
境内社の岩倉稲荷神社です🦊
🦊
岩倉稲荷神社から姫路神社の本殿が見えます。
姫路神社の境内から姫路城の天守閣が見えます🏯
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0