御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印切り絵大バナー2025年3月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印切り絵大バナー2025年3月
全昌寺ではいただけません
広告

ぜんしょうじ|曹洞宗桃源山

全昌寺
兵庫県 尼崎(阪神)駅

パーキング
駐車場
あり

13台

御朱印について御朱印
-
ありません

全昌寺について

初代尼崎城主・戸田氏鉄菩提寺

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2025年03月02日(日)
1345投稿

曹洞宗 桃源山 全昌寺

阪神電鉄「尼崎」駅から南西へ徒歩5分。
この辺りにはこれまであまり行ったことがなかったのですが、多くのお寺さまがありとても驚きました。
その多くのお寺様をまわるスタートとして、一番西側に位置する全昌寺さんから順に東へと進ませていただきました。

<縁起>~境内の案内板より~
全昌寺は、戸田家の菩提寺として膳所が崎(現在大津市)に建立されましたが、元和3年(1617)戸田氏鉄が尼崎藩主として移封入城の際、随伴した雪山呑秀和尚によって尼崎に再興されたものです。
開基は、戸田甚五郎と伝えられ、寺町で唯一の曹洞宗の寺院です。
また、曹洞宗の本山である総持寺(神奈川県)の輪番地寺院としてたびたび禅師を送り出した名刹です。(曹洞宗は福井県の永平寺と総持寺を二大本山と仰ぎます。)
文政5年(1822)出荷の際に、貴重な記録類をはじめ、多くの品々が焼失しましたが、山門鐘楼堂、本尊釈迦如来像、月舟宗湖筆の観音堂扁額、十六羅漢、魚籃観音像、涅槃図は焼失を免れました。
檀家には尼崎藩旧松平家の家臣も多く、藩学者の豊島成温、内田頼重らの墓所としても知られています。
鐘楼堂は阪神・淡路大震災で被災し、再建されました。

全昌寺(兵庫県)

山門

全昌寺(兵庫県)
全昌寺(兵庫県)

本堂

全昌寺(兵庫県)
全昌寺(兵庫県)

魚籃観音堂

全昌寺(兵庫県)
もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

全昌寺の基本情報

住所兵庫県尼崎市開明町3-11
行き方

阪神尼崎駅より徒歩4分

アクセスを詳しく見る
名称全昌寺
読み方ぜんしょうじ
参拝料

なし

御朱印なし
電話番号06-6411-0258
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://br-premium.jp/zenshoji/

詳細情報

ご本尊釈迦如来
山号桃源山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代元和三年(1617)
開山・開基戸田甚五郎
体験坐禅(座禅)写経・写仏武将・サムライ
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ