えんしょうざん こうみょうじ(あまがさきだいぶつ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
遠照山 光明寺(尼崎大仏)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年04月26日(火)
参拝:2022年4月吉日
浄土宗 遠照山 光明寺
このホトカミでよく「お知らせ」等掲載されているお寺です。
「禅リズムCafe」やその他イベント等もよくされているようで気にはなっていたのですが、なかなか尼崎方面に遠征することがなくて。
尼崎大仏の印象は、「思ったよりも小さい?」
でもとてもやさしいお顔をされていて、思わず合掌してしまいました。
比較的新しいお寺だと勝手に思っていたのですが、天平元年(729年)建立とのことです。
おそらくご本堂が鉄筋コンクリート建だからそんなイメージを持ってしまったのかもしれません。
大東亜戦争の尼崎空襲で本堂など全壊したそうですが、御本尊の阿弥陀如来様は当時のご住職でしょうか、第26世道朗上人の配慮により事なきを得たそうです。
昭和42年に本堂は再建されますが、その後阪神淡路大震災の影響を受けたとのこと。
平成14年に書院・庫裡完成。
尼崎大仏は、平成15年に合葬墓として建立されたそうです。
冒頭で小さいと書いてしまいましたが、高さ4m、重さ13トンあるらしいです。
普通に考えれば十分大きいですよね。
このホトカミでよく「お知らせ」等掲載されているお寺です。
「禅リズムCafe」やその他イベント等もよくされているようで気にはなっていたのですが、なかなか尼崎方面に遠征することがなくて。
尼崎大仏の印象は、「思ったよりも小さい?」
でもとてもやさしいお顔をされていて、思わず合掌してしまいました。
比較的新しいお寺だと勝手に思っていたのですが、天平元年(729年)建立とのことです。
おそらくご本堂が鉄筋コンクリート建だからそんなイメージを持ってしまったのかもしれません。
大東亜戦争の尼崎空襲で本堂など全壊したそうですが、御本尊の阿弥陀如来様は当時のご住職でしょうか、第26世道朗上人の配慮により事なきを得たそうです。
昭和42年に本堂は再建されますが、その後阪神淡路大震災の影響を受けたとのこと。
平成14年に書院・庫裡完成。
尼崎大仏は、平成15年に合葬墓として建立されたそうです。
冒頭で小さいと書いてしまいましたが、高さ4m、重さ13トンあるらしいです。
普通に考えれば十分大きいですよね。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。