きよしこうじん せいちょうじ|真言三宝宗|蓬莱山
清荒神清澄寺のお参りの記録一覧
節分に恵方詣りを兼ねて参拝しようと考えてましたが、明日はあいにくの天気と知り本日となりました。
少し前に投稿させてもらってましたので
御朱印(布袋尊)のみで(#^.^#) 大吉
布袋尊(直書)
子供の頃から日曜日には父と、小学校からは写生大会で、今は参拝がウォーキングに組み込まれてるくらいご近所で身近なお寺です。火の神様、かまどの神様として関西では有名で阪神大震災の際も宝塚市は火事の被害がなかったのです。荒神さんのおかげやね。と母がよく言ってました。昭和、平成に比べたら近年お正月の参拝客はかなり減りましたが、節分辺りまではかなりね賑わいです。三が日も仕事始めも過ぎたのでゆっくりお参り出来るかな?と伺いましたが、平日にも関わらず普段の土日くらいの賑わいでした😅
私は拝殿と、宝稲荷社、本殿、一願地蔵尊、そして奥まったところにある龍王瀧は必ずご挨拶しています。こちらの瀧は小さいですが龍神様がいらっしゃるらしいので龍好きの方にはおすすめですよ😊
こちらでのおみくじはお年玉として大吉をいただきました🙏🏼やはりご縁がある寺社にはこういう形で可愛がって頂いてる事を実感できますね🥰
で、今年初めて冬至あたりから節分あたりまでしか授与されない縁起物の布袋尊の土人形を頂いてきました。7年かけて毎年少しずつ大きなサイズの布袋さんを増やして行きます。今年は初めての年だから一番小さなサイズの子です😁頑張って7年元気で過ごせますように🙏🏼
山門
本殿
宝稲荷社
一願地蔵尊
龍王瀧
おみくじ
縁起物の布袋尊。7年目はかなり大きなサイズの置物になります🤩
清荒神清澄寺にお参りしてきました。
行者洞です。神変大菩薩像が安置されています。
行者洞に安置されている神変大菩薩像です。
三宝荒神王御経本を眷属堂で拝受しました。
本堂前の一願地蔵尊です。
清荒神清澄寺本堂右をぬけて鉄斎美術館への道の美術館の手前にある仏足石です。
鉄斎美術館の右に伸びる道の突き当たりに十三重の供養塔があります。
龍王滝の左になります。
鉄斎美術館右を進むと「龍王滝」があります。
龍王滝の左の岩肌に不動明王がお祀りされています。
「火の神 台所の神」清荒神清澄寺様は宇多天皇より日本第一清荒神の称号を与えられ蓬莱山清澄寺としておおよそ300年栄えました。
しかし、源平合戦や荒木村重の乱などで何度も焼失しました。荒神社のみ難を免れ、清澄寺も今の地に再建されました。
家の祖母が存命中は年に何度もお参りに伺っていました。
その度に参道の佃煮屋さんで山椒の佃煮を買って帰ってきてくれました。
私自身もお参りに行く度に購入する祖母の思い出の逸品です(^-^)
思いの外ヘロヘロになってしまったので今回の西宮、宝塚の度はこれでお仕舞いです。
計画にあった御寺様は次の機会に(^-^)
中山さんの奥之院から清荒神さんに山を降りたけど降りだったから何とか行けたらけど登りでこのルートならリタイアしてたと思う
火の用心のお札をいただきました
中山寺奥之院から清荒神までの険しい道
中山寺奥之院から清荒神までの険しい道
中山寺奥之院から清荒神までの険しい道
山門
山門の扁額
拝殿
拝殿
台所のお札をいただきました
護法堂(ご本社)
護法堂(ご本社)
眼神祠
眼神祠
龍王堂
神変大菩薩が安置されている行者洞
神変大菩薩
本堂
本堂の中の様子
本堂の中の様子
一願地蔵尊と本堂
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0