うちでてんじんじゃ
打出天神社
兵庫県 打出駅
《関西⛩巡り:神戸》7社目
“打ち出の小槌”を社の名前に使っていらっしゃる神社です。
こじんまりとした神社でした。
社の方はお一人でお忙しそうにお仕事をしていらっしゃいましたが、御朱印を書き入れてくださいました🙏
阪神電車「打出」駅から北に徒歩3分。
境内のすぐ西隣は打出小槌町といい、打ち出の小槌伝説発祥の地と呼ばれています。
この打出天神社は、私の産土神社になるのですが、こどもの頃はよく境内で遊んだり、お祭りには神社の法被を着て御輿を担いでいました。
就職後しばらくしてこの地を離れたためあまりお参りできていなかったのですが、今回は約1年半ぶりのお参りで、昨年健康に過ごせたことの感謝とまた今年も一年間無事に過ごせますようにとお願いをしてまいりました。
「芦屋睦の宮詣で」の一社としてスタンプも忘れずにいただいてまいりました。
拝殿
本殿
立派ななで牛
打出の小槌石絵馬
五社
金刀比羅神社 南宮八幡神社 春日神社
若宮神社 厳島神社
竈神社
山守社
稲荷神社
「芦屋睦の宮詣で」のスタンプ
芦屋市の住宅街の中に鎮座する打出天神社
この神社のすぐ西側は、芦屋市打出小槌町。
ここは『打出の小槌伝説』の地なんです。
戦火に見舞われ、古記録が残っていないため創立年は不詳。
実は私が子供の頃はこのすぐ近くに住んでいたため
天神祭にはここのはっぴを着て御神輿を担いだり、
境内で遊んだりもしました。
またすぐ南には金津山古墳(現在はマンションが建ってますが)や、
打出公園があり、当時は猿や孔雀などが飼われていて
よく遊んでいたのを懐かしく思い出しました。
芦屋市春日町1-21
阪神電車打出駅から北へ徒歩1分程度で
境内が見えてきました
鳥居
拝殿
本殿
打出の小槌石絵馬
商標登録されているようで、証書が
社務所に貼られていました
境内社 稲荷神社
なで牛
境内社 五社
五社の説明
これを見ていて、ふと思ったことがあります。
真ん中の三社について神社として比較的よく聞く
ような名前の神社ですが、この打出天神社は
春日町、そしてすぐ近くに若宮町と南宮町があります。
地名と関係があるのか、それとも偶然なのか・・・
境内社 竈神社
境内社 山守社
境内社
おそらく金刀比羅神社と岩戸ノ守社
ではないかと思います
境内社 祖霊社
手水舎
打出の小槌おみくじ
御朱印帳
名称 | 打出天神社 |
---|---|
読み方 | うちでてんじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0797-22-1877 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《合》大物主命,天児屋根命,仁徳天皇,応神天皇,市杵島姫命,《主》菅原道真,《配》天照大神,事代主命,蛭子神,素盞嗚神 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0