のうふくじ|天台宗|宝積山
能福寺のお参りの記録一覧
🪷📿 兵庫大仏 毘廬舎那仏(光明遍照)像 📿🪷
能福寺(のうふくじ)
山号 宝積山
宗派 天台宗
御本尊 阿弥陀三尊
昭和28年播州太山寺より請来
新西国 十一面観音
兵庫七福神 毘沙門天
高村光雲作
創建年 延暦24年(805年)
開山 最澄上人(伝教大師)
別称 寶積山能福護國密寺
札所
新西国三十三箇所第23番
福原西国三十三観音霊場第32番
神戸十三仏霊場第8番
兵庫七福神(毘沙門天)
京都東山月輪御陵
平清盛公墓所
平相国廟
新西国霊場の御影(おすがた)が好きで
能福寺さまの十一面観世音菩薩さまは
とても柔和なお顔立ちです。
ありがとうございます。
⚓️🚢🗼✨💖
Kobe is truly a port city with a long history.
Next time, I will look at it with the eyes of the black and white soul.
Thank you for watching.
神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
能福寺(兵庫大佛) 新西国三十三所霊場
能福寺(兵庫大佛) 新西国三十三所霊場
能福寺(兵庫大佛) 新西国三十三所霊場
能福寺(兵庫大佛) 平清盛公墓所
兵庫県で生まれ育ちましたが、大仏があることを知りませんでした。
納経所は午前10時から午後4時まで。早く着いたので、近くの神社へ行き七福神スタンプラリーのスタンプを押して、10時前に再び訪れました。
御朱印は3種類ありました。御本尊の御朱印を頂きました
尊像身丈 高さ11m 重量 約60t
蓮台 3m
台座 4m
天台宗 宝積山 能福寺
新西国三十三箇所第23番札所
神戸十三仏霊場第8番札所
神戸十三仏霊場巡りでお参りさせていただきました。
延暦23年(804年)桓武天皇の勅命を受けて、唐に留学された伝教大師最澄上人は、その帰途に兵庫の大輪田泊りに上陸。
当地の庶民の要請により、薬師如来のご利益を説かれ、ご自作の像をお堂に安置して、能福護国密寺と称されたそうです。
大輪田泊りは僧行基が築いた五泊の一つですが、12世紀に平清盛により大修築が行なわれました。
その清盛は仁安3年(1168年)にこの能福寺で出家しました。
平相国廟の十三重石塔は、弘安9年(1286年)に北条貞時が平家の盛衰を哀れんで建立したものだそうです。
ご詠歌
ただのりの 宝を積みて はるばると
運ぶ歩みの 楽しかりけり
御朱印
本堂正面の山門
門が閉まってる!と思ったら、この左側に入口がありました
入口から望む兵庫大仏様
近くで見るとやはり大きい!
奈良・東大寺の大仏、鎌倉・高徳院の鎌倉大仏、そして兵庫大仏の三尊を日本三大仏と呼ぶそうです。
(三尊目は他の大仏とされる説もあるみたいです)
月輪影殿(本堂)
御本尊の説明
太山寺(神戸市西区)からお迎えされたそうです。
同じ天台宗ですが、まさかここで私が時々お参りする太山寺と繋がっていたとは。
月輪影殿の説明
手水
鐘楼
ジョセフ・ヒコ英文碑
新聞の父です。
以前たまたま訪れた播磨町本庄の蓮花寺にて、ジョセフ・ヒコのご両親のお墓があったことを思い出しました。
平相国廟
平清盛のお墓です
當勝稲荷堂
]新西国三十三観音23番札所]
[福原西国三十三観音32番札所]
[神戸十三仏8番札所]
[兵庫七福神 毘沙門天]
夕方でしたので、閉門ギリギリでした。
神戸に大仏!知りませんでした。日本三大仏なのだそう。
境内には、三宮神社で起こった神戸事件で切腹された瀧氏の碑がありました。
つい先日お参りした三宮神社で見た神戸事件と、
今日お参りしたこちらでのつながりが、感慨深い思いです。
近日中に、必ずリベンジお参りします。
寺門
院家について
本坊
月輪影殿
月輪影殿について
月輪影殿別ショット
大仏様
大仏様説明板
大仏像について
稲荷社
鐘楼
公墓所について
瀧善三郎正信公の碑
碑について
石仏像
平家一門祈願寺「能福寺」
R2より南のお寺がやたら多い一角。
駐車場は、入り口入って正面の兵庫大仏の右側奥。
入り口を入り、右手に御手水と記念講堂。左手に鐘楼、瀧善三郎正信顕彰碑、平清盛墓所「平相國廟」。正面のでっかいのが兵庫大仏。
兵庫大仏の右側を通ると本堂「月輪影殿」、本坊。
他にもジョセフヒコの英文碑とか北風正造君顕彰碑とかもある。
歴史は非常に古いが、そんなことより圧倒的に兵庫大仏が持って行ってる気がする。日本三大仏の一つ。
大仏を見にか複数の参拝者がいた。私は清盛公の御墓まいり目的で久しぶりの参拝。
下から兵庫大仏
本堂
平相國廟
入り口から境内
新西国33所めぐりで参拝。23番札所。
平清盛の福原京遷都計画で、平家一門の祈願寺に定められた事で栄えた。
神戸に大仏があった事を初めて知った。案外地元と人も知らないようだ。
日本三大大仏は自称かと思ったが、公認だった。
つくづく三大なにがしは、言ったもん勝ちだと思ったが、三大大仏と言われていたのは初代の大仏。
初代は先の大戦中に金属供出で溶かされてしまい、現在は二代目。
誰もが納得の三大大仏、奈良の大仏の東大寺管長、神奈川の鎌倉大仏の高徳院貫主が開眼法要に臨席されたとある。(1991年)
平清盛の墓もある。
兵庫大仏
平相國廟
月輪影殿(本堂)
月輪影殿(本堂)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
22
0