のうふくじ|天台宗|宝積山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
能福寺のお参りの記録一覧(2ページ目)

タンホイザ
2020年10月21日(水)
3688投稿
新西国33所めぐりで参拝。23番札所。
平清盛の福原京遷都計画で、平家一門の祈願寺に定められた事で栄えた。
神戸に大仏があった事を初めて知った。案外地元と人も知らないようだ。
日本三大大仏は自称かと思ったが、公認だった。
つくづく三大なにがしは、言ったもん勝ちだと思ったが、三大大仏と言われていたのは初代の大仏。
初代は先の大戦中に金属供出で溶かされてしまい、現在は二代目。
誰もが納得の三大大仏、奈良の大仏の東大寺管長、神奈川の鎌倉大仏の高徳院貫主が開眼法要に臨席されたとある。(1991年)
平清盛の墓もある。
兵庫大仏
平相國廟
月輪影殿(本堂)
月輪影殿(本堂)
もっと読む

ハマの「寺(テラ)」リスト
2025年03月13日(木)
3516投稿
地下鉄海岸線「中央市場駅」下車徒歩10分。福原三十三観音霊場第32番札所の天台宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
一説には、805年最澄により能福護国禅寺として創建された日本最初の密教教化霊場と云われています。
また、平清盛とも縁があり、福原京遷都計画に伴い平家一門の祈願寺として大伽藍が作られたそうです。
ここの寺院には「兵庫大仏」があり、1891年に豪商の寄進により建立されました。
戦前に時金属類回収令で解体されましたが、鎌倉と奈良とともに日本の三大仏の一つに数えられていました。
「兵庫大仏」の盧舎那仏像です。高さは約15メートル。1991年に再建されました。
もっと読む
兵庫県のおすすめ2選🌸
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0