ながたじんじゃ
長田神社のお参りの記録一覧
須磨から東へ。長田神社に参拝しました。
創建は201年ですから非常に長い歴史があります。広い境内は七五三の方もいて和やかな雰囲気。ここもついゆっくりしてしまう。けど、阪神淡路大震災では大損害を受けました。けれど多くの努力で復興なりました。今は何事もなかったかのように穏やかですが、並々ならぬ苦労があったと思います。
朝から天気良かったのですが、ここにきて灰色の雲がでてきました。けどしばらく粘ってたら、晴れ間が戻りました。良かった。平和な日々が続きますように。
650投稿になりました。
御朱印。
商店街の鳥居。
石の鳥居と社号標。車はここから入ります。
朱塗りの鳥居。
神門。
拝殿、だと思います。
楠宮稲荷社。
社殿。
出雲社と蛭子社。
【クラウドファンディング限定記念御朱印受付⛩️本日23:00まで】
https://readyfor.jp/projects/nagatajinjya-kobe
長田神社様の『女性神輿』が、今月10月19日(土)13:00から巡幸予定です。
昨日、その練習に参加してまいりました。
女性神輿なので御神輿は小振りですが、細工も美しく、やはり重かったです。
長田神社様での御神事はいつも雨なのですが、例に漏れず天気予報は☁️☂️となっておりますが、晴れ女や曇り女が多そうなので、御神輿の時間は大丈夫だと期待しています。
ぜひ御神輿観覧兼ねて、長田神社様に参拝にどうぞ!
クラウドファンディングのリターンである限定御朱印です。見開きで、和紙にイラストのプリントと、朱印と書の書き入れです。
クラウドファンディングはこちらです。よろしくお願いいたします。
https://readyfor.jp/projects/nagatajinjya-kobe
2024年10月14日の秋空です。
御神輿の練習が行われました!
長田神社様の神使はニワトリなので、鳳凰もここでは神鶏✨に見えます。
午後は長田神社へお参りに行きました。ご祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)
さまです。「福の神」さまで、神戸の繁栄を見守ってくださているとのことです。
お社の由緒書を拝読すると、こちらも西宮の廣田神社や茨木の磯良神社と同様、
神功皇后ゆかりのお社でございます。神功皇后さま伝説すごい!
数日前にトルコで大地震がありました。神戸も28年前は大地震に見舞われ、このあたりも
たいへんな被害を受けましたが、長田神社や南参道の商店街なども昭和のにぎやかさ
が残っている雰囲気を感じる場所で、さぞかし困難を乗り越えてがんばってこられたのだろう
と思いました。このお社はその精神的な支えにもなったのでしょう。
境内にはいるとたいへん大きな楠木が「ご神木」として存在感を示していました。
この木の周りは広場になっており、子供たちの遊び場でもあり、周辺の方々の憩いの場
でもあるようです。これからもこのご神木がこの地の繁栄と子供たちの成長を見守って
いくのでしょう。この地になくてはならない。そんなお社だと思いました。
ご神紋は「菱菊」といいます。
高速長田駅を上がるとすぐ「南参道」の商店街入り口です。商店街は
なぜか和菓子屋さんがたくさん目につきました。
境内に入る鳥居は神明スタイルのシンプルな形。右奥にはご神木の
楠木の巨木が・・・
ご神木の楠木の周りはちょっとした広場になっています。
拝殿に向かう門です。
ご神紋の「菱菊」ですね。なぜか「もなか」を想像しちゃいました。
ご拝殿です。おそらく阪神大震災を乗り越えてこられた建物だと思います。
七福神さまの石像の一部です。
ご拝殿の裏に鎮座される「楠宮稲荷社」の「赤えい」伝説。むかしは「赤えい」
を食べていたんですね。
稲荷社の中に「赤えい」の化身である楠木が祀られていました。
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0