とうじゅいん|天台宗
等澍院
北海道 西様似駅
初めて寺院へ。
様似郡様似町、徳川家斎建200年を超えた蝦夷三宮寺の天台宗等澍(さんずいに樹のつくり)院です。
こちらは、ご住職の奥様が立てて下さるお抹茶と茶菓子を頂きながら、こちらの寺院の成り立ちと江戸幕府のことを説いてくださり、近隣の地形や江戸時代の産業なども教えてくださります。
習った!と、中2の娘も理解できる内容でした。
お孫ちゃんが、ちょうどお庭の手入れやお茶はこびなどお手伝いしてたりととても、穏やかで素敵な時間を過ごすことが出来ました。
御本殿
観音様
一緒に頂戴したもの
さんずいに樹の作りを記した漢字は、常用漢字ではなく、うるおすという意味だそうです。お経の中には登場してます。
現副住職さんかな?すごく丁寧に仕上げて下さいました。
蝦夷三官寺の筆頭寺院✨等樹院さん。
北海道には珍しい、天台宗のお寺です☆
やっとお参りできました!
素敵な奥様から丁寧なご説明いただき、美味しい御抹茶までご馳走になりました😊
お忙しい時期に伺ってしまいましたが、住職様からも素晴らしいお心遣いをいただき、豊かな気持ちになりました🍀
丁寧にお書き入れくださった御朱印も、とても美しく素敵です。
闘病後の母のために、護摩のお焚き上げもお願いしてきました。
海を臨むのんびりした町の雰囲気と、等樹院さんの温かい御対応に癒されたひと時😌
移築された護摩堂では、毎月28日にお焚き上げをされるそうです。
建て替えられた本堂
散華
御由緒書
6
0