さまにすみよしじんじゃ
北海道 西様似駅
アクセス:様似郡様似町潮見台10-1
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
境内に数台
ドライブで行った様似町で、様似住吉神社へ伺いました。 坂の上にあって遠くに海も見えました。御朱印は書き置きをいただいて来ました。
1
0
宝永3年(1706)御鎮座『様似住吉神社』🙏 お隣の等澍院さん(蝦夷三官寺の一つ)に伺った際、こちらも参拝できました。 なかなかハードな階段を上がり、海を見渡す境内へ
【御祭神】 底筒男命、中筒男命、表筒男命
浦河から様似は、海に面した長閑なエリア〜近郊には牧場が沢山あって、綺麗なサラブレッドの姿に癒やされたのも参拝の思い出🐎
本殿
鳥居の先の階段を上がります
広々とした牧場の多いエリア 遠くに見えるの🐎サラブレッド
3
様似町まで足を伸ばし、、、急に現れた住吉神社。 創立150年で、現在は型枠のみでした。9月に建立予定です。 また参拝に参ります。 コロナ対策で、御朱印は書き置き対応となっておりました。
鳥居から、見上げても御本殿わからず。
工事中でした!
御朱印は書き置き対応でした。参拝日は、記入していただくことが出来ました。
様似住吉神社の御鎮座は1706年当時の代官佐野屋仙右衛門が一小社を建設し、そののち1857年観音木像、稲荷神、弁財天を「シャマニ」の東端(エンルム岬)に祀ったのが本格的な建立年と思われる。 その頃に大坂住吉大社の護符が海上を漂流しているのを発見し、これを共に祭り海上ね守護神として一般の尊崇を集めいつしか住吉神社をもって社号てするようになった。このことからその年を住吉神社創立と定められている。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
等澍院
47m先
御朱印あり
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
01463-6-2421
1
0