びえいじんじゃ
美瑛神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
今月はまだ産土神様への月参りをしていません。
今月もすでに半分を過ぎてしまいましたが、遅ればせながらの産土神参りです。
平日であるにもかかわらず、外国人観光客、日本人観光客、それぞれの姿が見えます。
こんな田舎の神社なのに、すっかり人気の神社になっています。
皆さんが参拝を終えた後、ゆっくりお参りをしました。
お参りを終えた後は社務所の風除室内に飾られている花手水鉢を眺めます。
大きな芍薬が浮かんでいました。
脇参道には、夏詣の風鈴棚が用意されていました。
美瑛神社の境内に風鈴の音色が響き渡るようになるまで、もう少しです。
美瑛に戻ってから、まっすぐその足で美瑛神社に向かいました。
チシマザクラとエゾヤマザクラは終わったけど、枝垂桜が咲き始めたという情報を見ていたからです。
相変わらず降り続く雨の中、駐車場に車を置いて拝殿に向かいました。
拝殿前でお参りをしました。
それから社務所に向かいます。
社務所の風除室には花手水鉢があります。
前回とは花も変わっており、カラフルになっていました。
社務所を出て車に戻る前に枝垂桜のところに行きました。
美瑛神社の枝垂桜はまだまだ小さな木ですが、たくさんの花が咲いていました。
これが大きくなったらどれだけ見事な木になるのでしょう。
その姿を多分見届けられないであろうことは大変残念です。
暦の上ではゴールデンウイーク前半は昨日で終わりましたが、疲労回復のためにこの日は休暇を取っておきました。
そのため私にとってはこの日がゴールデンウイークの最終日でした。
どんよりとした天気で加えて気温も低く、あまり外に出たくありませんでしたが、美瑛神社の境内の桜も満開になっているとのことです。
せっかく蕾の観察もしてきたことですから、開いたところも見たいではありませんか。
寒さの中を歩いて向かいました。
美瑛神社に到着すると、いつものように拝殿でお参りをしました。
数日前から花手水鉢が始まったという情報も目にしていましたので、社務所の風除室も覗いてみました。
まだ花の種類は少ないのですが、今年もいろいろと目を楽しませていただこうと思います。
それから脇参道に向かうと、これまで観察をしてきたチシマザクラが満開になっていました。
その隣では、黄色いレンギョウも満開となっていました。
寒さの中、歩いてきたご褒美だなあ。
そう思ってほっこりとした気分になりながら、美瑛神社を辞しました。
この日も暑い一日でした。
前日は長い距離を歩いたので、この日は町内の散歩も控えめにして、車で15日参りに行きました。
月曜日ではありますが、駐車場にはレンタカーが1台停まっていました。
私は駐車場に入ってすぐのところに車を停め、二の鳥居からいったん出て、一の鳥居から境内に入りました。
参道の雪もほとんど消えています。
あちこちから野鳥の囀りが聞こえる中、拝殿に向かいました。
拝殿でお参りをしてから、境内をうろうろと散歩します。
すると脇参道にある桜の芽が膨らんできているのを発見しました。
種明かしをすると、この日の朝、美瑛神社のInstagramでこの蕾の様子がアップされており、自分もこの目で見てみようと思ってここにやってきたのでした。
道内の各地の神社から桜の便りが寄せられるのもまもなくですね。
今週も天気☀が良いので、美瑛のパワースポットに参拝しました、縁結びの御利益が有るとの事で、家族親族や良き知人との結び付きが強くなる様にお願いしました、凄く気持ちいい気分でしたね😊心晴れやかになりました、また良い事有りそうな予感が🥰、こちらも沢山仕事した場所で、古くからお世話になった知り合いが多い地域です🙏感謝もしっかりしました🙇
直接書いていただきました、有難く感謝
2の鳥居から本殿を
御本殿
御本殿をアップで、素早く綺麗です、晴天とコラボ
社務所側から囲いと本殿、雪の白と空の青素晴らしく綺麗でした
たまには愛車とも良いかな?車汚くてごめんなさいですが🤭
この週末は悪天候の予報が出ていて、時折強い風を伴った雪が降っています。
そのため青春18きっぷを使っての寺社巡りを計画していたのですが断念しました。
雪の合間を見て美瑛神社にお参りをしようと思っていたのですが、出ようとすると雪が強く降り出します。
午前中はそんな繰り返しで終わりました。
午後になって少し小降りになってきたのを見計らって、神社に向かって歩き始めました。
幸い、この後は強い雪には見舞われずに済みました。
一の鳥居の参道は雪が積もっていましたので、駐車場のある二の鳥居から境内に入りました。
境内には人の姿もほとんどなく、ゆっくりと落ちついてお参りすることができました。
それからまた、雪がちらつく中を歩いて帰りました。
今日は天皇誕生日です。
各地の神社で天長祭(または天長節祭)が斎行されます。
こんな日に神社参りをしないわけにはいきません。
散歩がてら、美瑛神社に向かいました。
好天に恵まれて、気持ちのいい散歩となりました。
神社の境内には思いのほか人の姿は少なく、落ち着いてお参りをできました。
拝殿内では背広姿の役員さんたちが列席して、天長祭の祭儀が斎行されていたようです。
社務所の駐車場にも車がたくさん置いてありました。
私は拝殿の前でお参りをして、美瑛神社を後にしました。
その後も町内散歩を続け、パティスリートリコでケーキとレーズンサンドを買って家路に就きました。
今月はまだ産土神様にお参りをしていませんでした。
月の半ばになろうとしている時期に、ようやく月参りです。
自宅から美瑛神社まで歩いて上がりましたが、気温は比較的高めで歩きやすい日でした。
例年、一の鳥居から続く歩行者用の参道は除雪されていないことが多いのですが、今年はしっかり除雪されていました。
おかげで一の鳥居から参道を進むことができました。
コロナが開けてから、以前のようにインバウンドの旅行者が多くやってきている美瑛町です。
この日もここに来るまで、町内の飲食店の前には長蛇の列ができていました。
しかしこの日の境内は閑散としていました。
時には近くの路上に大型バスが停まり、境内ではインバウンドの観光客がはしゃいでいるのですが。
静かな中でお参りができて助かりました。
お参りを終えて、自宅までまたのんびり歩いて帰りました。
美瑛神社では、毎年1月15日に松納祭(どんど焼き)が行われています。
古神札やお守りを納めるのですが、以前は各自がテントの中に持ち込んで置いていくような形でした。
しかし毎年禁止されているものを置いていく人がいたようで、現在は社務所で受付をするような形になりました。
松の内が過ぎて、神棚に祀っている歳神様も下げました。
昨年祀っていた御神札と古いお守り、おみくじ、注連縄などをまとめて、神社に持って行きました。
元日には除雪されていた脇参道にもうっすらと雪が積もっています。
最近はまとまった雪が降っていないので行けないことはありませんが、無理をせず二の鳥居に回りました。
一の鳥居の参道も除雪されていませんが、並んでいる二の鳥居は駐車場の入口となっているため除雪されています。
まず先に社務所に行って、古神札などを預けました。
中身を確認していただき、すべて受け入れていただけました。
入れてきた紙袋は返却され、持ち帰ります。
それから拝殿に回りました。
先にお参りしている人が終わるのを待ち、お参りをしました。
今年のどんど焼きが行われる1月15日は月曜日です。
私の休みの日でもありますので、今年もまたどんど焼き当日にもお参りして煙を浴び、1年間の健康を祈願したいと思います。
新年を迎えるにあたり、神棚の準備をしなければなりません。
我が家では毎年、神宮大麻と産土神様である美瑛神社、そして崇敬神社である金吾龍神社の御神札をお祀りしています。
そこでこの日は美瑛神社の御神札を受けに行く予定でした。
当初は歩いていく予定でしたが、あいにくの雨が降っていたため、車で向かいました。
社務所側の入口から車を乗り入れて、お参りをした後、社務所に向かいました。
社務所では、例年通り神宮大麻と美瑛神社、歳神様のセットを拝受しました。
御朱印について伺ってみると、現在はお書入れを復活しているようです。
ただ、「タイミングが合えば」とのことでしたから、以前のように書き手が何人かいて、それぞれで絵柄が違う、という体制ではないのかもしれません。
今回は御朱印帳を持っていかなかったので、次回の参拝時には持って行こうと思います。
産土神様の月参りです。
天気も良かったので、散歩を兼ねてゆっくりと歩いていきました。
すると神社横の道道に、1台の観光バスが停車しています。
境内からは賑やかな声が聞こえてきますが、日本語ではありません。
外国人旅行客の団体が神社参拝をしていたようです。
境内に入るとイチョウの落ち葉の中で楽しそうにしていました。
手水は冬季間の凍結防止のため止められていました。
紅葉の小水鉢もまもなく片づけられるそうです。
日曜日でもあり、境内には七五三の御祈祷を済ませたと思われる家族連れがいます。
写真屋さんも一緒にいて記念撮影をしているので、邪魔にならないよう参拝しました。
参拝を終えて社務所に行くと、紅葉の花水鉢がありました。
こちらもまもなく終了となるでしょう。
脇参道にはまだ真っ赤な葉をつけた椛も残っていました。
でもかなり落葉もしていて、足元は紅葉の絨毯になっています。
傍らのオンコも、まるで赤い葉をつけたようになっていました。
花に彩られた美瑛神社から、雪に包まれる美瑛神社へと変わるのは、もうじきです。
3年前の11月から毎月参拝をしている産土神様。
しかし今月は晦日を迎えるというのにまだお参りをしていませんでした。
だというのに、この日は息子の道の駅巡りに付き合うこととなりました。
昨年から取り組んでいる道の駅巡り。
完全制覇まであとわずかということで、残る道の駅を巡るための運転手をしました。
一通り回って最後の駅は、美瑛町内にある道の駅びえい「白金ビルケ」です。
町内に2つある道の駅のうち一つを、ゴールと定めていたようです。
おかげで、その帰り道にある美瑛神社を参拝することができました。
すでに日は傾いていますが、どうにかギリギリでお参りすることができました。
いつもならばその月の安寧を祈るところですが、今回に限っては恙なく今月を終えることをできることに感謝をしてまいりました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0