びえいじんじゃ
美瑛神社北海道 美瑛駅
参拝/24時間
社務所/9:00~17:00
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方この日は15日ということで、美瑛神社にちょっと遅い月参りに上がりました。
平日ということもあり、境内には参拝者の姿もほとんどありません。
静かな境内の中を進みました。
すでに雪はほとんどありません。
冬の間は水が止められていた手水舎も、18日頃から水が出されるようです。
お参りを済ませてから美瑛神社を辞し、実家に立ち寄ってから帰途に就きました。
花と絶景の旅✨
1.『美瑛神社』参拝
🪻ラベンダー観光で賑わうシーズン!
多くの風鈴の音色と美しい花水鉢✴社務所の止まり木には可愛い八咫烏さん♡癒しの境内です♪
御朱印の那智・美瑛火祭(7月24日)🔥いつか迫力の様子を実際に見てみたい( ꈍᴗꈍ) 明日(7月25日)は例大祭✨晴れて素晴らしいお祭りになりますように〜
子供の帰省に合わせて一泊二日の夏ドライブ!(週末の混雑回避で有給プラスの旅) 暑さを吹き飛ばす最高の景色を楽しみながら、美瑛から富良野へ夏詣もさせていただきました(*˘︶˘*).。*
今年は7月と8月の夏詣御朱印のタイミングの間の参拝。
通常御朱印+夏詣印バージョン😊
御朱印にも画かれた美瑛の観光スポット✨青い池も久しぶりに行きました~
風鈴の音色に誘われ境内へ🎐
参道には紫陽花😊
久しぶり🎶
赤い鳥居の美瑛神社さん!
お庭のラベンダーも綺麗✨
手水舎にも可愛く飾られていました😄
手水舎もスッキリ涼しげ
🪻ラベンダーなど、お庭の花々がアレンジされていました🎶
みんな素敵
皆さんが願いを込めた風鈴の短冊も夏の風物詩😌
涼しげな水鉢も楽しみの一つ😄
こちらもお庭の鬼灯と紫陽花🥰
ハート♡
やはり気分が上がる御社殿🙏
水みくじ用は素敵な装飾
愛嬌たっぷり💓
大きな八咫烏さん達
社務所の花手水も素敵🥰
お庭もとても綺麗🌿
開拓移民の方々により、故郷「那智勝浦」の歴史を継承して行われるようになった那智・美瑛火祭~投稿まで時間がかかり今日は火祭の当日。道内お天気が不安定な数日ですが無事に開催されたのか…
丘のまち美瑛🥰
美しい景色とラベンダーソフト🎵
食い気がピント調整に影響 (笑)
北海道での娘のお目当て1日目はクリスマスツリーの木🌲と白金青い池 ということで美瑛町へ🚗💨
高砂あさっぴーさんに美瑛町のおすすめ神社だと教えていただき🩷を探しにお参りしました🙏
夕日に照らされた拝殿にしばしうっとり☺️
🩷たくさん見つけたはずなのに恋愛おみくじ引いて娘固まる😑
🩷
🩷
🩷
クリスマスツリーの木🌲
白金青い池
池の水凍ってた😑
北海道といえばジンギスカン😋
夜カフェ
甘いものは別腹🤭
明治29年4月和歌山より熊野団体27世帯が現市街地に入植、明治30年父母を迎える為郷里に戻った木下四郎により旧官幣大社熊野坐神社より「家都御子命」の御分霊を受け敷地楢の大木に「小祠」建立。仮の社殿としてお祀する。その後市街地「丸山山頂・憩ケ森」と移り、明治40年旧西町に社殿を造営遷座、村名をとり美瑛神社とする。大正5年1月15日美瑛神社創立許可下りる。大正15年11月15日公認無各社指定。昭和5年6月12日村社に列せられる。同年7月12日神饌幣帛料供進神社指定。昭和28年3月5日宗教法人となる。同43年11月新社殿造営、同55年11月新社務所完成、同鳥居建立、平成7年10月11日神社移転に伴い、西町1丁目より東町4丁目に移転造営「遷座祭」執行、移転により神社諸施設「社務所外」建設する。平成8年神社御創祀百年記念事業奉賛会を設立、平成9年秋「百年記念奉祝祭」執行、記念事業として「渡り廊下新設・神輿殿・舞台・社号標建立・記念碑建立・第2鳥居建設・玉垣新設」等の事業をする。
名称 | 美瑛神社 |
---|---|
読み方 | びえいじんじゃ |
参拝時間 | 参拝/24時間
|
トイレ | なし(社務所に注意書きあり) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0166-92-1891 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》天照皇大神,《配》伊邪那岐命,伊邪那美命,家都御子神,大国主大神 |
---|---|
創建時代 | 明治30年(1897) |
本殿 | 入母屋造 |
ご由緒 | 明治29年4月和歌山より熊野団体27世帯が現市街地に入植、明治30年父母を迎える為郷里に戻った木下四郎により旧官幣大社熊野坐神社より「家都御子命」の御分霊を受け敷地楢の大木に「小祠」建立。仮の社殿としてお祀する。その後市街地「丸山山頂・憩ケ森」と移り、明治40年旧西町に社殿を造営遷座、村名をとり美瑛神社とする。大正5年1月15日美瑛神社創立許可下りる。大正15年11月15日公認無各社指定。昭和5年6月12日村社に列せられる。同年7月12日神饌幣帛料供進神社指定。昭和28年3月5日宗教法人となる。同43年11月新社殿造営、同55年11月新社務所完成、同鳥居建立、平成7年10月11日神社移転に伴い、西町1丁目より東町4丁目に移転造営「遷座祭」執行、移転により神社諸施設「社務所外」建設する。平成8年神社御創祀百年記念事業奉賛会を設立、平成9年秋「百年記念奉祝祭」執行、記念事業として「渡り廊下新設・神輿殿・舞台・社号標建立・記念碑建立・第2鳥居建設・玉垣新設」等の事業をする。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り夏詣花手水 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0