御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※美瑛神社ではいただけません

びえいじんじゃ

美瑛神社

北海道 美瑛駅

参拝/24時間 
社務所/9:00~17:00

投稿する
0166-92-1891

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

えぞみくじ

ご利益

おすすめの投稿

惣一郎
2022年08月10日(水)
1267投稿

【北海道 古社巡り】

美瑛神社(びえい~)は、北海道上川郡美瑛町東町にある神社。旧社格は村社。祭神は天照大神、伊邪奈岐神、伊邪奈美神、家都御子神(けつみこ)、大國主神。

1897年に和歌山県から当地に入植した村民が、旧官幣大社・熊野坐神社より家都御子命の分霊を受け小祠を建立したのが始まり。1907年に旧西町に社殿を造営遷座、村名を取り美瑛神社とした。1930年に村社となった。1995年に西町から東町に移転造営した。

当社は、JR富良野線・美瑛駅の東方1kmあまりの平地、市街地にある。道道966号線沿いにあって、碁盤の目になっている美瑛町の東の外れにある。境内は旧村社としては相当広く、新しい入母屋造の社殿も大きい。1995年に現在地に移転してきているので草木は若く、木が低いので境内は明るい。美瑛町の野山が欧州の農村風景を彷彿させるため「丘のまち」と呼ばれ観光客も多く、当社もガイドブックに載るなど、観光地の一つになっている。

今回は、当社が観光ガイド「るるぶ」に掲載されていたため参拝することに。参拝時は平日の午前中で、自分以外にも何組も参拝者が途切れることなく訪れていた。

※ひと昔前に、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏が著書などで当社をパワースポットとして紹介したことから人気となったと言われている。

※北海道の3大パワースポットとして、北海道神宮、洞爺湖、美瑛神社とする説があるみたい。

※美瑛町では3大パワースポットと言われる場所があって、青い池、白ひげの滝、美瑛神社であるとのこと。

美瑛神社の周辺

美瑛町に向かう途中の、丘を突っ切る真っ直ぐな道。自分的にはこれが「北海道」のイメージ。(o^―^o)

美瑛神社の鳥居

境内南東端入口の<一の鳥居>と<社号標>。
一の鳥居をくぐって直進したあと、参道は右方向に90度曲がる。

美瑛神社(北海道)

参道が右に曲がったところからの眺め。

美瑛神社の鳥居

こちらは<二の鳥居>。突き当りに社殿が見える。

美瑛神社の手水

参道右側の<手水舎>。

美瑛神社の建物その他

参道左側の建物。臨時の授与所かな。

美瑛神社(北海道)

二の鳥居をくぐって進む。社殿周りはわずかに高くなっていて、石の瑞垣で囲われている。

美瑛神社(北海道)

参道左側の<狛犬>。おめめまん丸、極太尻尾のユニークな姿。旧社地から移設したのかな。

美瑛神社(北海道)

参道右側の<狛犬>。おめめ大き過ぎ、かわい過ぎでしょ...(^_^;)

美瑛神社(北海道)

<拝殿>遠景。手前のキレイな燈籠と合わせて、とっても絵になる。

美瑛神社(北海道)

<拝殿>全景。1995年造立。北海道では割合少ない「入母屋造」。

美瑛神社の本殿

<拝殿>正面。軒の先端に、火除け・魔除けの「猪目」が見られるが、「ハートの形」に見えるため、女性を中心に若者にも人気とのこと。

美瑛神社の本殿

<拝殿>内部。きれいにされている。

美瑛神社の本殿

拝殿後ろの<本殿>。

美瑛神社の本殿

斜めからの<社殿>全景。やはり築20数年だけあって、とっても新しい感じ。

美瑛神社(北海道)

拝殿に向かって左手にある<社務所>。御朱印はこちら。

美瑛神社(北海道)

社務所には<花手水>がいくつか置いてあって、とっても綺麗。

美瑛神社(北海道)

卓上にも小さな<花手水>。

美瑛神社の自然

当社から南東に16km行った、美瑛町の山あいにある<青い池>。

美瑛神社(北海道)

池に溶け出した鉱物の元素の影響でこんなキレイな色になるみたい。(^▽^)/

もっと読む
おがまん@小笠原章仁
2022年07月06日(水)
867投稿

美瑛神社の夏詣は、7月1日から8月17日です。
このうち夏詣限定御朱印をいただけるのは、7月1日から15日と、8月1日から15日です。
例年は7月は風鈴、8月は鬼灯の絵が夏詣の文字とともに入ります。
忘れないうちに7月の限定御朱印をいただきにお参りしました。

朝から暑い日でしたが、まず実家に行って一休みをしてから美瑛神社を目指しました。
この日は歩行者用の参道から入りました。
こちらには風鈴棚が設けられており、奉納された夏詣風鈴が涼やかな音を奏でていました。

手水舎にも風鈴がかけられ、拝殿前にも風鈴棚が設けられています。
そんな風鈴の音色を聞きながらお参りをしました。

拝殿前には7月24日に行われる那智美瑛火祭で使用される大きな松明が置かれています。
そしてそこに願い事を書けるよう、マジックも用意されていました。
私もそこに、願い事を書き入れてきました。

社務所に行ってまた先週とは趣が変わった花手水を目で楽しみ、それから御朱印をいただきました。
例年通り、風鈴の御朱印です。

ここ2年、コロナ禍のため開催中止となり、後日境内のみで行われてきた那智美瑛火祭。
今年は例年通りに丸山公園から練り歩く準備が進められているようです。
美瑛に帰ってきてから初めての那智美瑛火祭。
今からとても楽しみです。

美瑛神社(北海道)美瑛神社の建物その他美瑛神社の手水美瑛神社の鳥居美瑛神社(北海道)美瑛神社の本殿美瑛神社(北海道)美瑛神社(北海道)美瑛神社(北海道)美瑛神社の鳥居
もっと読む
投稿をもっと見る(129件)

例祭・神事

7月25日 例祭

例祭・神事をもっと見る|
8

美瑛神社の基本情報

住所北海道上川郡美瑛町東町4丁目1
行き方

美瑛駅下車 徒歩30分 
美瑛駅より道北バス白金温泉行き 丸山下車10分

アクセスを詳しく見る
名称美瑛神社
読み方びえいじんじゃ
参拝時間

参拝/24時間 
社務所/9:00~17:00

トイレなし(社務所に注意書きあり)
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0166-92-1891
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》天照皇大神,《配》伊邪那岐命,伊邪那美命,家都御子神,大国主大神
創建時代明治30年(1897)
本殿入母屋造
札所など

えぞみくじ

ご由緒

明治29年4月和歌山より熊野団体27世帯が現市街地に入植、明治30年父母を迎える為郷里に戻った木下四郎により旧官幣大社熊野坐神社より「家都御子命」の御分霊を受け敷地楢の大木に「小祠」建立。仮の社殿としてお祀する。その後市街地「丸山山頂・憩ケ森」と移り、明治40年旧西町に社殿を造営遷座、村名をとり美瑛神社とする。大正5年1月15日美瑛神社創立許可下りる。大正15年11月15日公認無各社指定。昭和5年6月12日村社に列せられる。同年7月12日神饌幣帛料供進神社指定。昭和28年3月5日宗教法人となる。同43年11月新社殿造営、同55年11月新社務所完成、同鳥居建立、平成7年10月11日神社移転に伴い、西町1丁目より東町4丁目に移転造営「遷座祭」執行、移転により神社諸施設「社務所外」建設する。平成8年神社御創祀百年記念事業奉賛会を設立、平成9年秋「百年記念奉祝祭」執行、記念事業として「渡り廊下新設・神輿殿・舞台・社号標建立・記念碑建立・第2鳥居建設・玉垣新設」等の事業をする。

体験おみくじ御朱印お守り祭り花手水

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺2023年6月小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。