しむかっぷじんじゃ
占冠神社
北海道 占冠駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 境内 2台 |
占冠神社も、山部神社同様に3年ぶりの参拝となります。
3年前の3月。
室蘭で退職辞令を受け取り美瑛に向かう帰り道に、占冠神社と山部神社に立ち寄って参拝しました。
前回の参拝の時は、道路に面した石段下に車を停めて歩いていきましたが、GoogleMapのクチコミを見ると車で境内まで行ける道があるようです。
GoogleMapであたりをつけて車を走らせると、やはりその道で正解でした。
前回は3月ということで境内には雪も残っていましたが、むろんいまはすっかり夏の境内です。
とはいえしっかり管理がされていて、歩きやすくなっています。
前回の参拝の時も思いましたが、占冠神社の木製の鳥居は非常に威厳のある素晴らしい鳥居です。
それもあってか、境内には厳かで爽やかな気が漂っていて、気持ちの引き締まる神社です。
こちらの狛犬は青銅製ですが、建立年は刻まれておらずわかりませんでした。
吽像の方はしっかりと角が生えており、本来の獅子と狛犬の組み合わせとなっています。
角が生えていてこその狛犬ですから、なんだか嬉しくなってしまいました。
拝殿前で参拝をして、占冠神社を後にしました。
なお、御朱印は山部神社で拝受しました。
先週末〜鹿追から占冠神社ヘ🚙
語源については諸説あるようですが、占冠(シムカップ)もアイヌ語に由来。
途中の道程、トマムのノッポな○・タワーを眺めながらタイムスリップ気分で到着。
急な階段を上り鳥居を抜けた先には、時が止まってしまった様子の境内… 誰もお詣りしてくれないのかな (;_;)
キリリとした狛犬さん✨ここを護っているようで力強い姿でした!
御祭神☆大國魂神
いい雰囲気の木の鳥居
本殿
狛犬さん
自然のまま咲いている様子
社務所もなかなか
石灯籠はバラバラになっています
手水舎~かなり歪んでいます
急勾配のL字階段
名称 | 占冠神社 |
---|---|
読み方 | しむかっぷじんじゃ |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ご祭神 | 大國魂神 |
---|---|
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 本社は、明治39年4月占冠殖民地として区画設定後同40年6月先移住者相寄り現在の敷地内に小祠を建立し、官幣大社札幌神社の御分霊を勧請鎮座せしを以て創祀となし、以来30有余年毎年6月15日を春祭、9月15日を秋祭と定め、社殿造営や改築等幾多の変遷を経て整備を進めてきた。時に氏子中無願社なるを憂い昭和12年1月末、御聖旨奉戴記念事業として村社占冠神社創立期成会を結成全村を以て氏子区域と定め同年4月3日峰江英男外51名を以て一社創立の儀出願、同14年4月28日付内務省北社第15号許可指令に依り現在地に社殿の御造営を了し同16年3月10日創立完了届出、同17年5月28日付神祇院16北総第41号を以て村社に列す。 |
体験 | 御朱印 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
2