あさひかわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
旭川神社のお参りの記録(15回目)
投稿日:2024年03月01日(金)
参拝:2024年2月吉日
この日は眼科の通院日でした。
通院を終えた後、旭川神社に立ち寄ってから帰ることとしました。
平日ということもあり、参拝する人の姿はほとんどありませんでした。
境内社の顕勲神社前に車が停められていないというのは久しぶりに見たような気がします。
ゆっくりと顕勲神社をお参りしました。
顕勲神社の社殿には、立派な龍の彫刻が施されています。
時折車がやってきますが、そのほとんどは箱などを持ってまっすぐ社務所に向かいます。
人形供養の受付をしているようなので、次々と人形が持ち込まれているようです。
お参りをしている人の姿も見当たらず、八幡愛宕神社をお参りした後、拝殿前に向かいました。
拝殿の中ではこれからご祈祷が行われるようで、控えている人の姿がありました。
私は拝殿前でお参りをしました。
それから記帳をしておもかる石を持とうと思ったのですが、冬のおもかる石は冷たすぎて持てませんでした。
おもかる石はもう少し暖かくなってからにします。
社務所に入ると、広間にはやはり多数の人形が置かれているのが見えました。
人形供養の当日まで、さらにたくさんの人形が集まってくるのでしょう。
御朱印をお願いしましたが、今回お願いしたのは、まず通常御朱印です。
先月来たときは正月期間中はお書入れをできないということでしたので、今回いただきました。
そしてもう一つ、木花咲耶姫命の切り絵御朱印です。
これまでも切り絵御朱印を頒布されていましたが、1月からデザインが変わり、さらに美しさを感じる御朱印となりました。
これをいただかないわけにはいきません。
こちらも拝受しました。
これで旭川神社でいただきたいと思っていた御朱印はすべて拝受しました。
新しい御朱印が頒布されなければ、当面はお参りだけとなりそうです。
通院を終えた後、旭川神社に立ち寄ってから帰ることとしました。
平日ということもあり、参拝する人の姿はほとんどありませんでした。
境内社の顕勲神社前に車が停められていないというのは久しぶりに見たような気がします。
ゆっくりと顕勲神社をお参りしました。
顕勲神社の社殿には、立派な龍の彫刻が施されています。
時折車がやってきますが、そのほとんどは箱などを持ってまっすぐ社務所に向かいます。
人形供養の受付をしているようなので、次々と人形が持ち込まれているようです。
お参りをしている人の姿も見当たらず、八幡愛宕神社をお参りした後、拝殿前に向かいました。
拝殿の中ではこれからご祈祷が行われるようで、控えている人の姿がありました。
私は拝殿前でお参りをしました。
それから記帳をしておもかる石を持とうと思ったのですが、冬のおもかる石は冷たすぎて持てませんでした。
おもかる石はもう少し暖かくなってからにします。
社務所に入ると、広間にはやはり多数の人形が置かれているのが見えました。
人形供養の当日まで、さらにたくさんの人形が集まってくるのでしょう。
御朱印をお願いしましたが、今回お願いしたのは、まず通常御朱印です。
先月来たときは正月期間中はお書入れをできないということでしたので、今回いただきました。
そしてもう一つ、木花咲耶姫命の切り絵御朱印です。
これまでも切り絵御朱印を頒布されていましたが、1月からデザインが変わり、さらに美しさを感じる御朱印となりました。
これをいただかないわけにはいきません。
こちらも拝受しました。
これで旭川神社でいただきたいと思っていた御朱印はすべて拝受しました。
新しい御朱印が頒布されなければ、当面はお参りだけとなりそうです。
すてき
投稿者のプロフィール
おがまん@小笠原章仁1231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。