稲荷神社
北海道 西聖和駅
今日は通院日でした。
病院の帰りに東神楽町の稲荷神社に立ち寄りました。
稲荷神社は小高い山の上にありますが、この山にはカタクリの群生地があります。
今週末あたりはカタクリを眺めてから寺社ウォークをしようかと考えているのですが、事前に開花状況を確かめようと思って立ち寄りました。
参道を歩きながら群生地を見ますが、カタクリの花は見当たりません。
これなら今週末ではまだ早いかと思いながら参拝をしました。
拝殿の横には、不老長寿の御神木があります。
この御神木にしっかりと触れて、不老長寿の気を体内に取り込みます。
さらに裏に回ると、しっかりと本殿もありました。
帰り際に参道脇にあるあずまやに立ち寄ります。
そこから西側の斜面を見ると、日当たりのいい斜面では開花したカタクリがいくつか見られました。
今週末になると、花の数はもっと増えそうです。
楽しみになってきました。
旭山廟からの帰りに、東神楽の稲荷神社を訪ねました。
前回、4月12日に参拝したとき、カタクリが咲き始めているのを確認しましたが、無理な体制で写真を撮ろうとしたせいで右足ふくらはぎを肉ばなれしてしまいました。
そのため、楽しみにしていたカタクリを見にこれずにいました。
それから1か月近く。
もうピークは過ぎてしまったのだろうと思っていましたが……やはり過ぎていました。
あちこち咲いていますが、ほとんどの花が閉じています。
先週くらいまでがちょうどよかったのかもしれません。
気を取り直して、石段と坂道を上って参拝をしました。
こちらはいつきても境内はきれいになっていて、とってもいい気が漂っている神社です。
この日も不老長寿の木に触れて、パワーをいただいてきました。
来年こそは、カタクリのピークに合わせて参拝しようと思います。
3
0