ひがしかぐらじんじゃ
東神楽神社
北海道 西聖和駅
旭川神社から自宅に帰る途中、東神楽の市街地を通ります。
そういえば、東神楽神社も今年はまだ参詣していません。
車を東神楽神社の駐車場に入れました。
社務所の前を通って参道に出ます。
そこから石段があり、その先に二の鳥居があります。
そのまま参道を進みました。
神社って雪景色の似合うところが多いように感じていますが、中でもこの東神楽神社の雪景色は、特によく似合っていると感じています。
そのせいでしょうか、これまで東神楽神社に参詣する時期は、冬季に偏っています。
この日も雪景色を堪能しました。
拝殿前で参拝をし、参道を戻りました。
今回は社務所に立ち寄らず、東神楽神社を後にしました。
今日は通院日。
午前中は旭川の眼科へ、そして午後は町内の歯科へと行く予定です。
朝の眼科の診療を終えて帰る途中、東神楽のスーパーに寄りました。
こうなると東神楽神社のすぐ近くを通ります。
せっかくだから参拝していくことにしました。
駐車場に車を置いて社務所前から参道に入り、いったん一の鳥居まで戻ります。
それから長い参道をゆっくり進みました。
石段を上った先に二の鳥居があります。
その手前には大きな石燈籠があるのですが、そこに積もっている雪の形がソフトクリームに見えて、思わず食べたくなりました。
さらに進むとこれも大きな狛犬さんがあるのですが、こちらも雪が積もっていて、右側の阿形は立派なリーゼント姿でした。
拝殿で参拝をしていたときに気がついたのですが、こちらの拝殿には様々な彫刻が施されていました。
その中には三猿もありました。
突然思い立った参拝だったため、御朱印帳も持たずに出ていました。
そのため御朱印はいただけませんでしたが、こうしてゆっくりと眺めて見ると、今まで気づかなかった発見もできるということを、また学びました。
ソフトクリームの燈籠
リーゼントの狛犬さん
見ざる
聞かざる
言わざる
新型コロナウイルス感染症拡大のため不要不急の外出自粛要請が北海道知事より出されていましたが、本日より解禁となりました。そのため今日は少し足を延ばしてお朔日参りに行ってきました。
とはいえ、参拝だけであちこち回るのもまだちょっと気が引けます。ちょうど今日は紫アスパラの苗を買いに行こうと思っていましたので、その行き帰りに参拝に立ち寄ることとしました。
まず東神楽神社に立ち寄りました。道道沿いに一の鳥居があり、参道を進むと石段があります。石段を上った先も参道が延びており、その先に拝殿がありました。
拝殿の手前には大きな狛犬がありました。大正15年に建立された古いものですが、そんな年月を感じさせないきれいな狛犬でした。
拝殿の周りには小さな彫刻が施されています。増毛厳島神社ほどではありませんが、こちらも立派な彫刻神社です。
参拝後、御朱印をいただきました。5月は外出自粛のため御朱印をいただくことができませんでしたが、これからまた徐々に御朱印をいただきに伺いたいと思います。
一の鳥居と社号標
境内
手水舎
二の鳥居
参道と拝殿
狛犬と拝殿
狛犬
拝殿
拝殿の彫刻
御朱印
4
0