うぶんじんじゃ
雨紛神社
北海道 西御料駅
退職辞令を受け取るため、引っ越しをした美瑛から室蘭に向かいます。その途中、まず雨紛神社に立ち寄りました。
雨紛神社の御朱印を上川神社でいただけるようになったという情報を先日入手しました。美瑛から旭川回りで室蘭に向かうには、雨紛を回っていくことが可能です。そこで雨紛神社を参拝することにしたのです。
石段を上った先に鳥居があります。その鳥居から拝殿までまっすぐ参道が延びています。その参道は除雪されており、夏靴の私は助かりました。
参道の途中には大きな灯籠と小さな狛犬があります。この狛犬、なんとなく印象深い狛犬でした。
拝殿前は除雪されていませんでしたが、参拝者はあるようで足跡がついています。そこをたどってどうにか拝殿にたどり着き、参拝をしました。
拝殿には由緒書と御朱印の案内が貼られていました。情報通り、上川神社でいただけるようです。そして貼られているサンプルを見ると、狛犬のスタンプも押されているようです。やはりこの狛犬は雨紛神社のシンボルなのですね。
今日は上川神社に立ち寄ることはできませんので、いずれ近いうちに上川神社を参拝して、雨紛神社の御朱印をいただこうと思います。
鳥居と社号標
鳥居
参道
狛犬
拝殿
4日前からアキレス腱周囲炎のため歩けなくなってしまい、この週末は家で安静にしていました。
でも今日になってようやく痛みが薄れ、歩けるようになりました。
今日は眼科の通院日でしたので、診療を終えてから神社巡りをしました。
最初に向かったのは雨紛神社です。
雨紛神社に参詣するのは一昨年の3月以来です。
そのときはまだ雪が残っていましたので、雪のない時期の参詣は初めてです。
鳥居をくぐって驚きました。
雨紛神社は上川神社の兼務社で普段は無人の神社なのですが、風鈴棚が設けられていて涼やかな音色が流れています。
それとともに、エゾハルゼミの大合唱が……。
いきなり度肝を抜かれました。
境内には一組の狛犬さんがありましたが、見たところかなり古そうなものでした。
ただ奉納年などは記載がなくわかりませんでした。
御朱印は上川神社でいただけますので、上川神社に参詣した折にでも拝受したいと思います。
拝殿で参拝をして、雨紛神社を後にしました。
石段と鳥居
社号標と鳥居
風鈴
狛犬さんと拝殿
狛犬さん(阿形)
狛犬さん(吽形)
手水舎
拝殿
拝殿内
拝殿
御本殿
4
2