御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
法源寺ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2021年11月27日(土)
1009投稿

渡島半島南部⑤松前公園『曹洞宗松前山法源寺』 山門は国指定重要文化財。 

十七世紀中期に建築された北海道の社寺建築としては最古の類に属する山門は、四脚門で親柱と控柱を腰長押でつなぎ、柱上の頭貫、木鼻をつけ、組み物は三斗実肘木を用い、正・背面の頭貫の上に台輪と蟇股を置き、一見吹寄垂木で屋根は切妻造の平入こけら葺である。 この特色から室町時代の末期の建物とされていたが、最近の調査では江戸時代中期の建立とされている。 昭和44年3月に修理工事を行い、屋根を瓦葺から創建時のこけら葺に直した。平成25年には、こけらの吹き替えを行っている。

福山城(松前城)背後の寺町群の中央に位置。文明元年(1469年)夏、若佐の禅僧随芳(ずいほう)が奥尻島に草庵を結び法源寺と称した。それから20年後の延徳2年(1490年)奥尻の法源寺は大館に移され、松前山法源寺と称し、松前家始祖信廣と2世光廣の菩提寺であった。慶長11年(1606年)福山館の完成後、大舘にあった寺町とともに法源寺も元和3年(1617年)から同5年(1619年)にかけて現在の位置に移転。最初の伽藍は慶安2年(1649年)5月に類焼した。 法源寺の本堂及び庫裡は、明治元年(1868年)の箱館戦争で焼失し、現在は山門(惣門)と経堂(大士堂)を残すのみである。

左側には地蔵尊の17体のお地蔵様、

法源寺の地蔵
法源寺(北海道)

寺町周囲には北海道では珍しい杉🌲

法源寺の山門

《山門》国指定重要文化財

法源寺の歴史
法源寺の建物その他
法源寺の歴史
法源寺の建物その他
法源寺の本殿
法源寺の建物その他
法源寺の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(2件)
名称法源寺
電話番号0139-42-2146
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

宗旨・宗派曹洞宗

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ